2012/07/06

ロードスターのマイナーチェンジ

Category: — Annexia @ 20:00

「マツダ、「ロードスター」を一部改良し発売」

 少し前から情報がリークされていたり、すでに販売店でカタログをもらった人がいるようですが、マツダから正式にロードスターのマイナーチェンジが発表されました.

 ハードウェア的には、ボンネットに対人衝撃対策として「アクティブボンネット(衝撃を関知するとボンネット後部が持ち上がって衝撃を緩和する機能)」が装備されたことが大きいです.自分も詳しいことはよくわかっていないのですが、法規制の絡みでボンネットの低い車は販売できなくなってしまうのでこのような対策をとったようです.

 その他はデザイン変更など細かなところが多いですね.
 ロードスターは幌を採用した「ソフトトップ」モデルと、電動格納式「リトラクタブルハードトップ(RHT)」の2つがありますが、今回はソフトトップモデルをスポーティーに、RHTをプレミアム風に仕様をわけてきました.自分の乗っているNC2モデルでも多少はそうした傾向がありましたが、さらに突き詰めてきた格好です.
 ソフトトップモデルは外装ではフロントライトをブラックに、アルミホイールをガンメタ仕上げにして、内装もメーターリングやデコレーションパネルを光沢のあるダークグレーにするなど、黒基調に仕上がっています.
 それに対してRHTは各所にクロームやアルミ調のパーツを組み込んでいます.
 また、どちらも共通してフロントのデザインが変更されています.

 個人的には全面的にダークな感じに仕上げるのはあんまり好きではないというか、要所要所にクロームリングをつけたりしてアクセントを入れるのが好きなので、RHTのデザインのほうが好きかなと.
 自分の乗っているNC2はデコレーションパネルがつや消しのグレーメタリックだったりしてまったく好きになれないのでNC1のピアノブラックに交換しています.新しいデコレーションパネルは写真で見る限りは黒に近いようなのですが、実際に見るとどう感じるか、ちょっと気になるところです.

 マイナーチェンジ車でもっともうらやましいのが、シートと幌に「タン」色が選べることです.NC2のときはVS(オートマティック)のグレードでしかブラウンのシートは選べなかったり、幌はビニールでも布でも黒しか選べなかったので、ここはいいなぁと.椅子や幌がへたってきたら、補修部品で交換するときにでもぜひ選びたいものです.

 それから、「スロットル制御プログラムをより緻密に設定することで、加速コントロール性を向上」「ブレーキブースター(制動倍力装置)の特性を変更することで、減速コントロール性を向上」というのも少し気になります.制御プログラム等の変更で対応できるのであれば自分の車にも対応してくれないかなと期待していますが、どうなのでしょう?

 フロントのデザインは、悪くない印象ですね.NC1のときのマツダスピードのエアロパーツ装着車に雰囲気が似ている感じがします.あのデザインは好きだったので、これはアリだと思います.マツダのエンブレムがNC2だと少し盛り上がって強調気味だったので、それがなくなってすっきりしたのも美点です.

 NC1、NC2とマイナーチェンジで名称がわけられていましたが、これはNC3と呼ばれるのでしょうか?型式名は、NC1がCBA-NCEC、NC2がDBA-NCECであるのに対して今回もDBA-NCECなのでNC2.5的な雰囲気に感じられます.
 アルファロメオとの協業も発表され、次期NDロードスターの噂が出ている中でのマイナーチェンジ、法規制もあって延命策的な要素が強く、もう一つ決め手になるような変更が欲しかったなという気がしました.まあ、その反面、自分のNC2が色あせて見えなくてよかったという安心もしましたが…

2012/05/23

ロードスターをアルファロメオブランドで発売

Category: ニュース, — Annexia @ 20:00

「マツダ、フィアットとのスポーツ車提携を発表」

 いやー、ビックリしましたね.マツダがフィアットと組むというだけでも驚きなのに、その話の中心なのが、ロードスターをアルファロメオのブランド名で出すっていうんだから驚きもひとしおです.

 4期連続で赤字のマツダと、ヨーロッパの債務危機で売れ行きが悪化しているフィアットという2社が組むというのは弱者連合っぽいイメージでもあったりするんですが、多少は相互補完関係になるんでしょうか?
 記事によると、マツダ車をフィアットで売るという話がメインで、エンジン技術とかにも協力関係を広げる可能性もありうる、とのことだそうです.

 ところで、イタリア車メーカーと日本車メーカーとの連携というと、日産とアルファロメオが提携して作った「アルナ」という車が30年くらい前にありました.
 日産の技術とアルファのデザインが組み合わされればよかったのでしょうけど、残念ながら日産のデザイン(当時の日本車は垢抜けなくて野暮ったかった)とアルファの技術(今以上にグダグダ)というマイナスポイントが組み合わされた失敗作でした.
 この二の舞にならなければよいのですが.

2012/05/20

ロードスターと工業地帯の夜景

Category: カメラ・写真,工業地帯, — Annexia @ 22:17

 そういえばロードスターの写真を工業地帯で撮ってないなと思い、久々に工業地帯に出かけて写真を撮ってきました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 三脚を使って15秒くらい長時間露光をかけたものを、さらにApertureで修正.
 車を停めれて、工業地帯の夜景をバックに撮影ができるところってあんまり多くない、というより自分があんまり知らないだけかも.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 地面が明るく、またバックの工場に赤い光の軌跡がありますが、これは撮影中に他の車が通過したため.なかなか面白い効果が出てこれはいい、と思ってもっと撮ろうと思ったのですが、いかんせん土曜の深夜2時に通りかかる車も少なく、2枚撮影したところで断念.

2012/05/19

デコレーションパネル

Category: 物欲, — Annexia @ 22:28

 今回は非常に自己満足的というか、無駄遣いという言葉がふさわしいようなネタです.

 NCロードスターのダッシュボード部分には左右一杯にデコレーションパネルが貼られています.前期型であるNC1型ではピアノブラックだったのですが、自分が乗っているNC2型では艶消しのシルバーになりました.
 この艶消しシルバーがいかにもプラスティッキーな感じがしてイヤだったので、NC1型のピアノブラックに交換することにしました.

RICOH GR DIGITAL III

 これが交換前.

RICOH GR DIGITAL III

 こちらが交換後.ピアノブラックの光沢感が美しいです.難点は光の反射によって擦り傷が目立ちやすいことでしょうか.
 ちなみにディーラーのサービスマンにNC1からNC2になったときにここが変わった理由を尋ねたのですが、とくに理由はないのでは?との返答でした.

RICOH GR DIGITAL III

 そしてもう一つ.というより、こちらの方が先に交換を思い立ったのですが、エアコンのルーバーを交換しました.
 パネル上に4個の丸形エアコンルーバーがあります.このルーバー、左端と右端のルーバーは真ん中のボタンを押し込むと内部でフタが閉まって送風されない仕掛けになっているのに対し、中央の2つはそういう仕掛けがありません.見た目はそっくりで真ん中もボタンのような形状をしていますがダミーで押すことができません.
 なんかそういうのイヤだなーと思って左右と同じものに交換してもらいました.想像以上に部品価格が高くて躊躇しましたが、パネル交換と一緒にやれば工賃を抑えられるってことで思い切ってお願いすることに.
 これで助手席に誰もいないときは閉じておくことで風量を抑えることができます.

2012/04/29

アンテナ

Category: 物欲, — Annexia @ 21:25

 昨日のナックルサポートは通販で購入してディーラーに持ち込んで取り付けをしてもらったのですが、そのときいっしょにアンテナも購入しました.

RICOH GR DIGITAL III

 これが標準のアンテナ.ちょっと長すぎるような気がして、以前から気になっていました.

RICOH GR DIGITAL III

 これが交換後のアンテナ.とくに購入先のところには説明はありませんでしたが、ネットから集めた情報によると、どうやらホンダS2000のアンテナのようです.
 流用品ということもあって、交換したところにわずかに段差ができて台座のシルバーが見えていますが、これはこれで悪くない感じです.
 ラジオの入り具合については、自宅近辺では違いはわかりませんでした.たとえば箱根や御殿場あたりまで行ったときに東京のFM局が入るかどうかとかそういうシビアな条件ではもしかしたら違いが出てくるのかもしれませんが、まだ試していないのでわかりません.