2017/02/24

大内宿とさざえ堂(その2)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:25

 会津旅行、前回の続きです.

 駅前のバスターミナルから周遊バスに乗って飯盛山に向かいます.
 以前は路線バスも飯盛山方面に向かう便があったのですが、いつの間にか廃止になってしまったようで、現在は観光用の周遊バスのみというのが寂しい感じです.


FXP21942

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 飯盛山のお目当てはさざえ堂.雪をかぶったさざえ堂を見たいと思っていたのも今回の旅行の目的の一つであります.


FXP21949

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 うっすらと白くなってはいますが…… 微妙ですね.まあ天気ばかりはどうにもなりませんし、降りすぎると交通機関がストップして帰れなくなりますので、難しいところです.


FXP21954

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 さざえ堂は、江戸時代に建てられた、世界にも稀な二重らせん構造を持つ建築物.正面から入って時計回りに坂を登っていき、最上部まで行ったら今度は逆時計回りに坂を下り、裏側の出口から出るという一方通行の構造をしています.
 外観からも斜めの構造物があり、通常の設計とは異なる雰囲気を漂わせています.この特徴のある建物をどう撮ればいいのかいつも迷うのですが、今回も納得のいく写真は撮れませんでした.


FXP21960

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 最上部.千社札が貼られています.江戸時代にどうしてこのようなものが会津の地に建てられたのか、詳しいことはわかっていなく(諸説いろいろあるようです)、謎の多い建物です.


FXP21977

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 会津若松駅に戻り、新潟行きの快速あがの号に乗車.
 とはいえ、新潟までは行かずに喜多方で下車.いつかは新潟まで乗ってみたいものですが、快速列車は車両が新しいものが採用されており、ちょっと味気ないですね.


FX702030

FUJIFILM X70

 喜多方でのお目当てはなんといってもこれ.喜多方ラーメンです.
 今回は喜多方ラーメン発祥の店といわれている源来軒に.


FXP22001

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

FXP21999

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

FXP22003

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 再び会津若松に.喜多方始発の会津若松行き.キハ40という、国鉄時代の車両です.性能的にはもちろんJRになってからのものの方がいいのはわかりますが、フカっとした椅子や独特の雰囲気は捨てがたいものがあります.


FXP22019

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 建てつけの悪い窓を開け、冷たい空気を感じながら眺める車窓はいいものです.


FXP22029

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 会津若松で郡山行きに乗り換え.電化路線なので気動車ではなく電車です.


FXP22043

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 こちらも車窓は見応えがあります.


FXP22047

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 タンク車が多いのが郡山駅の特徴です.


FX702032

FUJIFILM X70

 夕飯に駅近くの「源氏」で三味焼(醤油ベースのポークソテー)をいただき、薄皮饅頭やらままどおる、ゆべし、クリームボックスを買い込んで新幹線で帰宅.


 今回のルート.行きは東武鉄道で、帰りは新幹線なので一部を除いて重複のないルートでした.

2017/02/22

大内宿とさざえ堂(その1)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:59

 会津の山あいのところに「大内宿」と呼ばれる、昔ながらの宿場町の風情を残す場所があります.以前から行ってみたいと思っており、どうせ行くのなら雪の積もった風情のある時にということで2月の寒い時期に出かけてきました.


FXP21817

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 大内宿は内陸にあるので、新幹線ではなく、東武鉄道に乗って鬼怒川温泉経由で向かいます.なので、今回の出発駅は浅草駅.


FXP21826

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 スペーシアに乗って出発です.上野駅などもそうですが、櫛形ホームはターミナル駅らしい風情を感じさせます.


IMG_5904

Apple iPhone SE

 浅草から会津若松まで直通の乗車券です.
 連絡切符は3路線までしか発券できないため、4路線(東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本)の切符は作れないのですが、通常の切符とは異なる扱いで発券できるようです.ちなみに車内で精算しようとした方がいて、4路線の精算はできないのでJRに接続する西若松駅までは精算できるが、そこから先はJRでやってくれと言われていました.


FXP21859

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 鬼怒川温泉あたりまでは雪はまったく見なかったのですが、北上するにつれて徐々に積雪が見られるようになり、途中で凍結した川なんてものを渡ると遠くに来たなぁと思うようになります.
 大内宿の最寄駅である湯野上温泉駅で途中下車.ここからタクシーに乗って大内宿に向かいます.


FXP21865

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 茅葺屋根の民家が軒を連ねる大内宿.


FXP21875

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

FX702008

FUJIFILM X70

FX702005

FUJIFILM X70

 遅い昼食を.
 大内宿の名物は高遠そば.それも「ねぎそば」と呼ばれる、長ネギが1本入った、というかその長ネギを箸代わりにしてそばを食べる、そして長ネギ自体を薬味としてかじるというのが名物です.ただ、私はねぎが好きではないので、地鶏の入ったそばをいただきました.鶏の出汁が効いた熱々のつゆが雪道を歩いて冷えた体にはたまらないものがあります.
 一緒に注文したのが「栃餅(とちもち)」.柔らかくてこれも美味でした.


FXP21886

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 大内宿の奥に斜面があり、そこを登ったところからの眺め.大内宿全体を見晴らせる、有名な展望ポイントです.


FXP21888

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4P

 どなたかが作られたのか、なんか可愛らしいものが.

 湯野上温泉と大内宿の往復に乗車したタクシーの運転手さんいわく、海外からの旅行客が多くて観光案内をしようにも言葉の壁があって大変だそうです.とくに台湾からのお客さんが多いのだとか.自分も散策中に撮影を頼まれたのですが、中国語っぽい感じの言葉を話していたので台湾から来られたのかもしれません.


FX702017

FUJIFILM X70

 湯野上温泉から再び鉄道に乗り会津若松へ.
 夕飯は名物のソースカツ丼を.


FX702018

FUJIFILM X70

 ソースカツ丼を食べに行った帰りに見つけたカラーコーン.赤べこの模様入り.

 1日目は会津若松に宿泊しました.2日目に続きます

2017/02/16

台湾旅行(街並み編+買ったもの)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 00:15

 台湾旅行、最後は街中を歩いていて興味を引いたものや買ったものなど.

FXP21211

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 到着初日、驚いたのがこのビル.室外機がボコボコと窓の外に計画性もなく取り付けられています.落ちてきたりしないのでしょうか.電源なのか排水なのかケーブル上のものが壁を張っているのも作業が雑すぎて気になります.


FXP21240

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 何かの行商をしているおばちゃん.招き猫のエプロンをつけています.
 行商といえば、朝になるとアーケードなどに店を出して朝食を売っているのを見かけました.


FXP21241

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 おばちゃんの写真を撮っていたら、なんか水滴が.いや、水滴にしては雨粒が大きいと思ったら、なんと上で窓掃除をしていた水が降りかかっていました.広範囲に水を撒いていて、真下に止めてあった車はずぶ濡れでした.


FXP21252

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 街中に馴染んでいる吉野家.日本の食事はある程度浸透しているのか、他にもすき家、大戸屋、丸亀製麺、モスバーガー、一風堂、くら寿司などがありました.


FXP21343

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 コンビニはセブンイレブンとファミリーマートが二大派閥.他に地元資本と思われるものがちらほら.ローソンはありませんでした.


FXP21420

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホテルの部屋から見える、セブンイレブン.明かりのついていない廃墟みたいなビルの一階にポツンと営業しているのは独特の風情があります.


FXP21363

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 警察の派出所.なんだか看板がなければ警察っぽく見えないというか、なにかの居抜き物件っぽいような.


FXP21342

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホテルの裏手にあった建物.表通りはホテルや店舗が軒を連ねていても、一本裏通りに入るとこのような家がまだ残っていたりします.


FXP21495

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 この手の裏路地は味わい深くていいですね.


FXP21573

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 朝市の店舗.鶏の丸焼きが並んでいます.


FXP21576

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 八百屋、というよりも果物屋といった感じでしょうか.右手前はグアバで左は蜜棗(インドナツメ)ですね.右奥はリンゴっぽく見えます.


FXP21582

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 朝市の中にあった寺院.
 屋根の装飾が派手なのは中華街の関帝廟なんかもそうですが、すごいのは内部の電飾.柱がLEDでビッカビカです.しかも電光掲示板まであり、URLが表示されていました.


FXP21583

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 街中ではほとんど見かけなかった自動販売機.
 自販機だと思って売っているものを見たら、瓶入りのコーヒー牛乳などに混ざって果物というかジャムっぽいものが入った瓶が売られていたりとフリーダムな感じでした.
 ガチャもわずかながら見かけましたが、機械も中身も日本のものを持ってきているようでした.自分が見たのは60台湾ドルなので日本円では200円くらい.


FXP21590

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 横断歩道の信号.残り秒数がカウントダウンされます.しかも緑色の歩く人がアニメーションするのですが、10秒を切ると走っているものになります.ガイドさんいわく、台湾の人はせっかちなので、秒数がカウントされてないと先を争って渡るので時間がまだあるよということを伝える意味があるのだとか.
 数字が表示されるものといえば、デパートの駐車場の入り口に後何台止められるかを示すディスプレイなんてのもありました.


FXP21570

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 電話ボックス.日本と同様にあんまり見かけませんでした.


FXP21568

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 郵便ポスト.赤いのと緑色のがあり、赤いほうはエアメールと速達、緑のほうは市外と市内郵便.


FXP21753

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 で、これが速達と通常郵便のポストになると、このように半々に塗り分けられます.


FXP21758

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 なんらかの機械の納められたボックス.
 風流な絵が描かれています.日本だったら地味な色で塗られて目立たないようになっているものなのですが.


FXP21755

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 蘑菇Moguの店舗.ここは旅行前から訪れようと計画を立てていました.おめあてのカバンがあったので.
 こうしてみると日本の店舗とほとんど変わらないように見えます.台湾では自国内生産のものをMIT(MADE IN TAIWAN)としてアピールしていく流れがあるようで、この蘑菇Moguもそうした店の一つです.


FX702002

FUJIFILM X70

FX702004

FUJIFILM X70

 購入したのはショルダーバッグ.購入してホテルに戻ってから中身を入れ替えてさっそく使い始めましたが、使い勝手がいいです.外側にポケットが多く、ちょうどペットボトルや水筒が収まるポケットがあるあたり、きちんと考えて作られているなという印象です.
 蘑菇という文字とともに豚の鼻が描かれています.蘑菇とはキノコの意味ですが、トリュフを豚が見つけるように、新しいものを見つけていきたいというような意味があるのだとか.


FX701989

FUJIFILM X70

 故宮博物院のミュージアムショップで購入したもの、その1.
 ミニチュアの白菜三点セット.台座のせいもあって、主役の真ん中の白菜が小さいですね.


FX701981

FUJIFILM X70

 故宮博物院のミュージアムショップで購入したもの、その2.
 白菜のLEDライト.単なるライト…… と思って購入したら、ボタンを1回押すとキリギリスの鳴き声がします.そしてもう1回押すとライトが点灯します.ライトは懐中電灯のように使えるものではなく、手元を少し明るくする程度.こういうものに実用性を求めてはいけませんね.
 故宮博物院のミュージアムショップはびっくりするほどの面積で、白菜の携帯ストラップやマグネット、さらには傘(たたむと縁の部分がシワになって白菜っぽく見える)などのグッズから、書籍や資料に至るまで多種様々なものが取り揃えられています.


FX701990

FUJIFILM X70

 空港の搭乗ゲート前の売店で、残った小銭で買えるものとして選んだ飴.90台湾ドルでした.
 匂いのきつい変な味の飴だと思って舐めていましたが、あとから調べたら評判の良いのど飴だそうで、喉の調子が悪い時まで大切にとってあります.


IMG_5899

Apple iPhone SE + Microsoft Pix

FXP21745

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ドラッグストアで購入したもの.
 白花油はいわゆる万能薬.肩こりにも切り傷にも鼻づまりにも.
 紅花油も似たようなものですね.白花油の塗るようになっているものを買ったつもりがこれを選んでいました.
 あとはリップクリーム.人の顔が書いてあるのは資生堂の台湾限定品.他にお母さんと娘、犬があって4種類で家族を形成しています.こちらは未使用.パンダのリップクリームはオリーブの風味とのことでしたが、自分には匂いが合いませんでした.


FXP21781

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 帰りの空港のスターバックスで購入した台湾限定のカップ.大きな通常サイズのマグカップもありましたが、自分は小さいほうを.台湾の場所ごとにイラストが分かれていたので、阿里山を選択.茶畑と高山鉄道が描かれています.

 台湾は初めて訪れましたが、食べ物が美味しく、言葉が通じないものの日本語のガイドがあるところも多く、そうでなくても漢字なのでなんとなくニュアンスが伝わり、さらに人々が親切なこともあって自由行動でもそれほど不自由なく過ごせました.
 今回は台北とその周辺しか行っていないので、台中や台南・高雄なども行ってみたいし台湾新幹線にも、できれば鉄道で一周したり阿里山鉄道にも乗ってみたいので個人旅行で再訪してみたいと思いました.

2017/02/15

台湾旅行(猫村編)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 00:41

 台湾旅行を振り返る、今回は猫村編.

 台北から列車で約1時間ほど行ったところに「猴硐駅(ホウトン)」があります.ここは「猫村」と呼ばれており、猫の多い街として知られています.ちょっとした小旅行として気軽に行ける距離ということもあって出かけてきました.

FXP21623

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21699

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21679

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21695

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21694

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 駅のあちこちにすでに猫のキャラクタが.ポストにも猫.
 駅名標に猫とツルハシを持った人のイラストが入っているのは、もともとここは鉱山の街で、鉱山に出没するネズミを駆除するために猫が飼われたという歴史によるものです.


FXP21632

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21678

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 猫と人間の共用とされる跨線橋.
 跨線橋の中には、キャットウォークとともに猫の餌が用意されていたり、トイレも用意されていました.自分が訪れたときには残念ながらここでは猫を見ることはできませんでした.


FXP21625

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21626

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21671

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21629

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 まずは跨線橋の山側のほうに.案内板やオブジェがあちこちに.
 掲示板にも猫耳が!と思ってたら、本物が鎮座していました.


FXP21668

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 こんな感じであちこちに猫がまったりとしています.


FXP21670

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 店のショーケースにまで.「猫が休んでいるんで叩かないで(であってるのかな?)」と張り紙がしてあるところを見るに、ここが定位置のようです.


FXP21649

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21659

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 カフェに入って、猫シュークリームとミルクウーロンラテを.台北市内もそうでしたが、飲み物を頼むと大きなマグカップになみなみと入って出てきます.


FXP21660

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 やがてここの飼い猫が入ってきました.が、それを見た店のおばちゃんが騒いでいるので見たら、小さなネズミを口にくわえていました.猫はネズミを捕まえるもの、とはいいますが実際に捕まえたものを見るのは初めてです.
 捕まえたネズミはおばちゃんが火ばさみで外に持って行きましたが、それを猫も追いかけて外に出て行ってしまいました.
 そしてしばらくすると、またそのネズミをくわえて2度目の帰宅.そしてまたネズミは外に持って行かれ、猫もそれを追いかけて外に.


FXP21665

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 3度目はさすがにネズミはくわえていなく、やや不満げな表情.


FXP21645

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 猫の写真を撮ったりしていると、眼下には列車が頻繁に通過していきます.猫好きであり鉄道好きとしてはたまらない場所ですね.


FXP21648

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 駅の反対側には廃墟というか残骸のような建物が見えます.あれが鉱山の名残のようです.


FXP21685

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 反対側にやってきました.猫と鉱山をテーマにしたキャラクタがいます.他のオブジェもそうですが、台湾は可愛いものが好きなようです.


FXP21682

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 もちろんこちら側にもあちこちに猫が.


FXP21689

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 山側から見えた廃墟の横にある階段を上ると、かつてのトロッコ鉄道を活用した通路が.

 海外までやってきて、しかも台北から1時間鉄道に乗って猫を愛でに行くってどうよ、とは最初思っていたのですが、来てよかったです.そして同様に観光に来ている人が結構いたのも驚きでした.日本に来て大久野島(うさぎで有名な島)に行く外国人って奇特だなと思っていましたが、これで人のことをいえなくなりました.

2017/02/14

台湾旅行(乗り物編)

Category: 旅行・観光,,鉄道 — Annexia @ 00:34

 台湾旅行を振り返る、今回は乗り物編.

 台湾の鉄道には幾つかの種類がありますが、台北近辺でいうと3種類、MRTこと台北捷運、台湾新幹線を管理する台湾高速鉄道、そして台湾の国鉄である台鉄こと台湾鉄路管理局があります.自分はMRTと台鉄に乗りました.ちなみに台北の中心部は全ての鉄道が地下化されています.

FXP21432

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21436

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21434

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 MRT.中山から故宮博物院の最寄駅である士林までと、士林から台北まで乗車しました.なお、台北中心部では地下を走行しますが、郊外では高架部分を走行するのでMRT=地下鉄というわけではありません.
 ホームドアが設置されているなど、新しめの設備であるように感じられます.
 車内も路線図と次の駅の表示があるので間違わずに利用できます.


FXP21478

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

IMG_5895

Apple iPhone SE + Microsoft Pix

 自動改札になっており、ICカードを購入するか、自販機で切符ではなくトークンを購入して乗車します.
 ICカードは100台湾ドルのデポジットで購入でき、自販機でチャージします.MRT、台鉄、バスに乗車でき、さらにコンビニで買い物もできるので、持っていると便利です.
 トークンは乗車時に自動改札にタッチし、下車時に投入口に入れる方式だそうです.


FXP21702

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21480

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21482

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 台湾駅.巨大です.内部は吹き抜けになっており、開放的な雰囲気です.中央部分が大きな広場になっているのですが、椅子やテーブルがないので多くの人が地面に直座りしていました.椅子やテーブル、待合室を用意してもいいのでは.
 切符の購入窓口の上には大きなパタパタ式の行先案内板が.


FXP21593

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホームの電光掲示板.わかりやすいです.中国語ではホームのことを「月台」と書きます.


FXP21606

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21613

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホームで列車を待っているだけでも様々な車両がやってきて楽しめます.
 この車両は太魯閣号と呼ばれる車両で、自強号という特急扱いの車両です.日立製でJR九州の885系ソニックをベースにした振り子車両です.自強号はICカードでの乗車はできないそうです.


FXP21598

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21601

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21603

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21604

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 莒光号(きょこうごう)という、急行扱いの列車.機関車牽引による客車列車です.
 重厚感のある電気機関車、そして日本では定期列車としては絶滅した客車列車.個人的にはこれに一番乗ってみたいと思いました.


FXP21698

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21701

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 区間車と呼ばれる各駅停車も種類がいろいろ.黄色いほうは気動車です.
 車両メーカーもまちまちで、日本製(日立、日本車輌)、台湾製、韓国製、南アフリカ製、アメリカ製(機関車)などバリエーション豊富です.


FXP21620

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 車内から撮ったので見づらいですが、貨物列車も走っています.
 客車列車と同じ機関車に見えますが、貨物用機関車には客車に冷房用電源を供給する発電機が搭載されていないそうです.


FXP21449

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21443

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 バスについて.台北市内はバス路線も充実しています.自分は士林駅から故宮博物院まで乗車しました.
 ただし、運転はかなり荒っぽく、急発進急ブレーキの連続なので立っていたら腰が痛くなってしまいました.


FXP21445

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 路線図がありましたが、案内がわかりづらく、どこで降りたらよいかが判断が難しく感じました.
 幸いにも故宮博物院は終点なのと建物が大きいので間違えることなく下車できました.


FXP21444

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 細かいことですが、降りたい時に押すボタンは「下車鈴」というのですね.


FXP21351

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 バイクについて.走行数が多い上にすり抜け運転などかなり強引です.ここでは車の運転をする自信はありません.


FXP21330

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 事故対策なのか自動車の停車位置よりも先にバイク専用の停車ゾーンがありました.


FXP21415

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 レンタサイクル.車道が自動車とバイクで埋め尽くされているので、歩道の一部が自転車レーンになっています.
 当初は30分まで無料だったそうですが、多くの人が30分ギリギリで返却してまた借りるので維持費すら捻出できなくなり、無料の制度は今はないそうです.


FXP21747

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 滞在中に唯一見かけたロードスター.親近感がわきますね.