2019/02/04

松本旅行(その1)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 23:37

 1泊2日で松本まで出かけてきました.

FXP23875

FUJIFILM X-Pro2 + INDUSTAR 69 28mm F2.8

 今回の目的の一つは、3月のダイヤ改正で定期運用から外れるE257系「あずさ」に乗車すること.すでにスーパーあずさはE351系からE353系に置き換えられており、E257系もE353系に統一されるので、「スーパーあずさ」という名称自体がなくなります.

FXP23882

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

 松本駅に到着すると、新宿行きとおぼしきE353系の姿が.

FXP23883

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

IMG_7030

Apple iPhone 8

 松本に到着したのがちょうど昼の12時ごろだったので、リュックを駅のコインロッカーに預けて、駅前の「高橋」に.
 ここのカツ丼は、日本でも唯一ではないかといわれている、卵とじのカツをソースにくぐらせた、卵とじカツ丼とソースカツ丼のいいとこ取りみたいなカツ丼なのです.サイズが大中小とあって「中」を頼んだのですが、普通の店の大盛りくらいはありました.「大」は店先にサンプルがありますが手を出すべきものじゃないサイズです.小鉢がいくつかついているのがいいですね.とくに野沢菜とリンゴの存在が長野にきたなと感じさせてくれます.

FXP23886

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

FXP23894

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

 満腹になったところで、アルピコ交通の上高地線に乗車します.この列車、旧京王井の頭線の3000系車両です.
 松本から新島々まで乗車すると、片道700円かかるので、事前に1日乗車券(1,000円)を買っておくのがオススメです.ただし、松本駅では買えず、駅と道路を挟んだアルピコ交通のバスターミナル内の切符売り場で買う必要があります(列車内でも車掌から買うこともできるようです).

FXP23908

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

 新島々駅に向かう途中、車両基地のある新村駅で味わい深い機関車がいるのを見つけたので、帰りに途中下車してみました.

FXP23913

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 ED301です.Wikipediaを参照すると1926-27年に信濃鉄道で製造され、その後信濃鉄道が国有化されて国鉄の所有となり、その後岳南鉄道、西武鉄道を渡り歩き、1960年に松本電気鉄道(アルピコ交通)に譲渡され、2005年に静態保存されたという、100年近い歴史のある流浪の機関車です.

FXP23925

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 スノープラウがついており、除雪作業などに使われていたようです.この列車が除雪作業するところを見てみたいものです.3両製造されたうちの1両は弘南鉄道の大鰐線で現役で除雪用に使われているそうなので、機会があれば見てみたいものです.

FXP23958

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 松本駅に戻り、ホテルにチェックイン.しかしまだ時間が早かったので、お茶でもしに行こうと以前訪れて気に入った喫茶店「まるも」に.自家製レアチーズケーキとコーヒーをいただきました.

FXP23971

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

FXP23975

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

FXP23977

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 夕飯は、これまた松本ではお気に入りの洋食屋である「おきな堂」に.ランチでは何度か訪れているのですが、ディナーの時間帯は初めてなので、コースでポークステーキを.安曇野産の分厚いポークステーキはなかなか食べでがありました.

FXP23978

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 コースにはコーヒーがつくのですが、ついでに名物のプリンも追加で.

FXP23991

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM

 松本城に近いところにホテルを取ったので、夕食後に散歩がてらお城を見にいってきました.
 風もほとんどない日だったのでライトアップで鏡面のように映えたお城の写真が撮れるかなと期待していたのですが、お堀の水をポンプで循環しているせいか水面がやや波打ってしまっているのが残念でした.

 続きます.

2018/12/29

2018年を振り返る – 旅行篇

Category: 旅行・観光,日記・雑記 — Annexia @ 23:59

 2018年を振り返る、旅行篇です.
 一緒に旅行に出かけていた同僚が転職してしまったこともあり、昨年よりも減っています.

3月 淡路島(社員旅行)
4月:高松・岡山
6月:銚子
6月:箱根
9月:秋田・青森・三陸
12月:大洗


 日本海方面が手薄な感じがしますね.

3月:淡路島(社員旅行)

100F1482

FUJIFILM X100F

 淡路島は四国に行くときに通過したことはありますが、旅行先として訪れたのはこれが初めてです.
 社員旅行ということもあり、自由時間のあまりない旅行でしたので、四国とからめて再訪するのもよさそうです.

4月:高松・岡山

FXP23275

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 昨年に引き続き、サンライズ瀬戸に乗車して高松に.昨年の旅行が天気に恵まれなかったので改めての旅行だったのですが、今年も金比羅山を訪れたときには天気が崩れており、やや残念でした.
 倉敷には初めて行きましたが、景観の良さに加えて昼食に入った店で食べたままかりづくし料理も美味しかったのも印象に残っています.

6月:銚子

銚子電鉄 仲ノ町駅. – Spherical Image – RICOH THETA

RICOH THETA SC

 銚子はイワシ目当てでシーズンの時期に毎年訪れています.
 旅行直前にRICOH THETA SCを購入しましたので、360度写真を何枚か撮ってきました.

6月:箱根

100F1712

FUJIFILM X100F

 ロマンスカーLSEが引退するというので、モケットシートの感触を味わっておこうと思い、箱根まで出かけてきました.
 モケットの感触はいいのですが、座面がやや硬く感じられ、帰りに乗った最新のロマンスカーであるGSEと比べるとさすがに世代差を感じました.

9月:秋田・青森・三陸

FXP23523

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 2,8/35 ZM

 遅めの夏休みを取って、車で東北を巡ってきました.
 車で移動することを前提としてスケジュールを組んだので、ちょっと遠回りになってもドライブして楽しい道路を選ぶという方針で回ってきたのですが、移動メインで観光がやや少なめになってしまったのが反省点でした.

12月:大洗

FXP23812

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 年末恒例ともいえるあんこう鍋を食べに.例年だといわきに行っていたのですが、店の都合で今年は大洗に.
 大洗は以前にもあんこう鍋を食べに行ったことがあるのですが、店が違うと調理法なども違い、味わいもまた違ってきますね.

 さて、来年はもう少し積極的に遠出したいものです.

2018/12/16

大洗であんこう鍋

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 22:12

FXP23785

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 今年もあとわずかということで、例年どおり、あんこう鍋を食べに出かけてきました.
 ただし、今まで行っていたいわきの店が休みということもあり、今回は大洗に行くことにしました.

FXP23791

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 乗車する列車は例年と同じ「ひたち」ですが、水戸で下車して鹿島臨海鉄道に乗り換えます.

FXP23800

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 大洗駅に着いたら、反対側にはこのようなラッピング車両が.
 ガルパン人気はいまだに根強いですね.自分もTV放送、OVA、劇場版と見ていますので、このあと街中を歩いていても初めて通る場所なのに見覚えがあるという事態に遭遇しました.

FXP23806

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 今回訪れたのは「味よし」.大洗駅前の通り沿いにあり、駅からも歩いてすぐの距離にあります.

FXP23810

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 11時半くらいに到着しましたが、店内は満席に近い状況でした.
 あんこう鍋は煮込んでいくタイプ.ガルパンの中で「肝を先に炒めるのがコツ」というようなセリフがあり、以前に大洗の別の店であんこう鍋をいただいた時には確かに肝を炒めてから具を入れていましたが、大洗でも店により調理法もいろいろあるようです.

FXP23812

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

FXP23813

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 蓋をしてしばらく煮込み、煮立ったところで肝を絡めて鍋全体に行き渡らせてさらにしばらく煮込んだところでいただきます.肝のコクと身の旨味、それに部位によって味わいや食感が異なるなど、あんこうを堪能しました.さらに締めに雑炊もいただき、贅沢な昼食でした.
 この店、一人あんこう鍋にも対応していただけるそうで、実際に一人で小さめの土鍋で食事されているかたもいました.ただし結構混雑していて途中でかかってきた電話予約の申し込みも断っている様子が見えたので、早めに予約したほうがいいようです.

FXP23816

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 食事のあとは同行者の希望もあって港の近くにある「めんたいパーク」に.できたての明太子の試食なんかもあり、フードコートで明太子入りおにぎりやソフトクリームを食べられるようになっていました.

IMG_6880

Apple iPhone 8

 帰りの列車の時間ギリギリになってしまい、急ぎ足で駅に戻りつつも一度は食べてみたかった「味の店 たかはし」に立ち寄って「みつだんご」を購入.
 ギリギリで列車に乗り遅れてしまいしばらく駅でまったりすることになりましたが、食べてみてこれは乗り遅れても買ってよかったと思える味でした.団子のあっさりとした味わいに蜜ときな粉がからんで、あんこう鍋で満腹感がまだ残っている状態ながらもペロッといただけました.

 このあと、鹿島臨海鉄道から鹿島線や成田線を乗り継いで成田空港に行き、しばらく飛行機を眺めてまったりし夕飯を食べて、成田エクスプレスで帰宅しました.

2018/09/30

東北旅行(その2)

Category: 旅行・観光, — Annexia @ 20:28

 東北旅行、続きです.

FXP23552

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 秋田を出て、十和田湖に向かいました.この日も晴天で、高速道路や幹線道路をあえて外し、交通量の少ない道路を走って気持ちよくドライブできました.

FXP23562

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 十和田湖から酸ヶ湯温泉に向かったのですが、この道路がまた気持ちのいい道路でした.
 途中、奥入瀬渓流を通り、さらにこんな森の中を走るのも気分がいいものです.

FXP23564

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 酸ヶ湯温泉です.
 地図でざっくり確認した感じでは十和田湖から酸ヶ湯温泉まではそれほど距離がないような感覚だったのですが、曲がりくねったアップダウンのある道路で思いのほか時間がかかってしまいました.

IMG_6574

Apple iPhone 8

 酸ヶ湯温泉といえば有名なのはヒバ千人風呂(混浴)です.
 自分が過去に入った温泉のなかでも最も大きな湯船だったように感じられます.
 混浴ですが過去になにかあったのか、ここから先は男性は入らないでください的な看板が出ていたりしました.女風呂には部分的な仕切りもありますので男性から見られずに入ることは可能ではありますが、それでもちょっと勇気が必要そうだなという印象です.ちなみに自分が入っていた時には男性側からでも見れるところに若い女性が入っておりました.
 ヒバ千人風呂の難点は洗い場のないことです.かなり鉄分や硫黄分の匂いがきついので、温泉から出る時には洗い流したいものです.男女別になった別の湯船が離れたところにあり、そちらだと洗い場があるのでヒバ千人風呂のあとでそちらに入り洗い流しましたが、それでも匂いがかなり残りました.

IMG_6576

Apple iPhone 8

 酸ヶ湯温泉を出て、宿泊地の八戸へ.
 宿で一休みしたのちに八食センターに.

FXP23573

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

 八戸で食べるのはやはり魚でしょう.でもいろいろ食べたいし、ということで回転寿司店に.
 いつもとちょっと趣向を変えて、光り物メインで、イワシ、サンマ、サバなどをいただきました.
 特にこのイワシ、脂がのって美味しかったです.

IMG_6579

Apple iPhone 8

 帰りがけに明日の朝食などを買うためにスーパーに.
 かなり大きなスーパーだったのですが、それを差し引いても、このリンゴジュースの豊富な品揃えはさすが青森です.シャイニーのリンゴジュースは通販で購入しているのですが、ホテルに戻ってから改めてこの写真を見たところ、送料を差し引いてもかなり安いことに気づきました.だったら…… ということで、翌日また同じスーパーに向かって1ケース購入しました.

IMG_6580

Apple iPhone 8

 さらにこの焼肉のたれ.青森ならではの「スタミナ源たれ」です.これも買ってくればよかったかなと思ってます.

FXP23574

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 翌日は海沿いにある蕪嶋神社に.
 蕪嶋神社といえば、大量のウミネコですが、今は繁殖期ではないのでいません.
 また、3年ほど前に火災にて消失してしまっているので、現在は仮社殿となっています.

IMG_6586

Apple iPhone 8

 御朱印をいただいてきました.

FXP23580

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 最後の宿泊地である石巻の温泉宿「追分温泉」に.
 ここは5年ほど前にも宿泊したことがあるのですが、料理のボリュームがすごくて夕食のあとに温泉に入ろうと思ったら食べ過ぎで身動きできなかった経験があるので、到着したら早々に温泉に入りリフレッシュしました.

IMG_6592

Apple iPhone 8

 出てきた料理の数々.お造り.ちなみにこの前にも別のお造り(マグロ、えびなど)が出てきました.
 クジラ、蒸したほや、ホタテなど、この土地ならではのものが並びます.

IMG_6591

Apple iPhone 8

 ほや(生).ほやは好みの分かれる食べ物と言われますが、これは鮮度がいいこともあってか癖の強さをそれほど感じず、美味しくいただくことができました.ただ、この鮮度の良さをどこでも求めるのは無理だと思うので、ほやが食べたくなったら三陸に行くようにします.

IMG_6593

Apple iPhone 8

 天ぷら.野菜の天ぷら(写真に撮る前に食べてしまいました)、クジラの竜田揚げ、ワカメのかき揚げ、カレイの天ぷら.

IMG_6594

Apple iPhone 8

 ホタテのホイル焼き.
 これらの料理以外に、大きな湯飲みくらいの容器に入った茶碗蒸し(甘めの味付け)、小鉢がいくつか、あさりの吸い物、釜飯が出てきます.昼食を抜いて夕飯に臨みましたが、それでも食べ終えた後は動くのも辛い状態でした.

IMG_6598

Apple iPhone 8

 朝食は三陸らしく焼き魚が秋刀魚です.ご飯は新米.
 前日の夕食が消化しきれていないような感覚があったのですが、しっかり完食してしまいました.

IMG_6604

Apple iPhone 8

 帰りは常磐道を通って帰宅.
 途中の南相馬サービスエリアで以前から食べたかった「凍天」もいただき、ドライブと食事に明け暮れた東北旅行は無事に完了しました.

 走行距離は1,845km.今後の課題としては、欲張ってあちこちの街を回るのではなく、一つの県に絞ってゆっくりとするような行程を組むようにしたいと思いました.

2018/09/29

東北旅行(その1)

Category: 旅行・観光, — Annexia @ 23:59

 遅い夏休みを利用して、東北旅行に行ってきました.

FXP23481

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 移動距離がかなり長いこともあって前日のうちにちょっとでも距離を稼いでおこうということで、会社から帰宅後に家を出ることに.そして以前にも宿泊したことのある、佐野サービスエリア内にある「旅籠屋」に宿泊しました.

IMG_6548

Apple iPhone 8

 7時過ぎに佐野サービスエリアを出発し、途中休憩を挟みつつひたすら北上します.これは那須高原サービスエリアで食べたソフトクリーム.
 前日の夜は前が見れないほどの叩きつけるような雨で高速道路といえども50km/hくらいしか出せないような状況だったのですが、すっかりいい天気になりました.

FXP23511

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

 お昼もサービスエリアで.旅行に出たら、サービスエリアといえどもやはりその土地のものを食べたいもの.ということで事前にWebでチェックしておいた、長者原サービスエリアの牛タン専門店で牛タンを.

IMG_6555

Apple iPhone 8

 さらに北上を続け、岩手県に.「これより先、高速道路にガソリンスタンドはありません」という看板が出ている最後のガソリンスタンドにて給油.ここまでで走行距離560kmほど.空の高さと周囲の木々の植生が遠くに来たなという感じがします.

FXP23523

FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5

 宿泊地は秋田なので本来であれば秋田道に乗ればいいのですが、自分の旅行の目的はドライブでもあるので、松尾八幡平インターで降り「八幡平アスピーテライン」と命名された見晴らしの良い道路を走って秋田に向かいました.もう少し秋が深まって紅葉の時期になるとかなり渋滞するようですが、平日ということもあって交通量も少なく、気持ちよくドライブできました.

FXP23531

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

FXP23525

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

FXP23529

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM

 無事に秋田に到着し、ホテル近くの「無限堂」で夕飯を.

 秋田の料理や食材をもとに創作料理なども出す店なのですが、最初はやっぱりスタンダードなものを…… と思って、無難にハタハタの天ぷらと稲庭うどん、比内地鶏の塩焼きを選択.また行く機会があったら「稲庭うどんの豆乳湯葉グラタン」や「燻りアラカルトのタルタルピザ」のようなメニューにも挑戦してみたいです.

 つづきます.