2019/02/24
『アリータ:バトル・エンジェル』を観に行ってきました.
漫画『銃夢』が原作の作品です.自分は雑誌に掲載されていたのを部分的に読んだだけで、単行本では読んでいません.
とはいえ、大まかな世界観は大体わかっていたので、楽しく観ることができました.もっとも、原作をまったく知らなくても楽しむことができると思われます.
はるか未来、戦争によって混沌とした世界.上空にある理想の都市と地上のスラム.こういう設定のものは色々な映画や小説、漫画でもあるものではありますが、そうした中でもかなり残酷さというかえぐみのある作品ではないかと思います.
原作である『銃夢』のストーリーを忠実に再現ではなく、原作でいくつかのパートに分かれていたものをミックスしたような感じですが、面白く観ることができました.
ただし、原作のすべてを映画化しているわけではなく、終わりかたも含みを持たせたような感じでしたので、続編が作られるのではないでしょうか.次作も観に行きたいと思います.
2018/12/28
今年1年を振り返る、恒例の記事.
音楽や映画などについて.
■音楽
昨年も同様のことを書きましたが、年々新しいものを聴かなくなり、これでいいのだろうかという気にはなっています.
映画のところでも触れますが、映画のサントラで「シェイプ・オブ・ウォーター」と「ボヘミアン・ラプソディ」のサントラはよかったですね.
■映画
今年観に行った映画は、
『キングスマン ゴールデン・サークル』
『15時17分、パリ行き』
『シェイプ・オブ・ウォーター』
『パシフィック・リム:アップライジング』
『レディ・プレイヤー1』
製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映
IMAX版 2001年宇宙の旅
『ボヘミアン・ラプソディ』
どれが一番よかった、と順番をつけるのが難しいほど気に入った映画がいくつもありました.
『シェイプ・オブ・ウォーター』は1950年代、ミッドセンチュリーの情景が素晴らしいのと、異種な生物との言葉を用いない(必要性を感じさせない)コミュニケーションという設定が他の映画にはない、奥深さを感じさせられました.また、映画中で流れる音楽も1950年代の世界観を感じさせつつ、さらにたゆたう水の気だるい雰囲気も感じる曲調が気に入っています.
『レディ・プレイヤー1』は、近未来という時代設定なのですが、世界観を形成するキーとなる登場人物が自分と同年代ということもあり、山ほど登場するキャラクタやゲームなどに思い入れを感じさせられる部分がそこかしこにありました.
『ボヘミアン・ラプソディ』は11月上旬から公開されましたが、年を越しても上映が続くほどに人気が続いていますし、それだけの価値のある映画だと思います.いくつもの面でマイノリティな存在であるフレディの内面をしっかりと描いているわけなのですが、こういう映画が作れるようになったのは良きにせよ悪きにせよ、今のご時世を象徴している部分があるのではないかと思います.
そして、『2001年宇宙の旅』.公開自体は1968年、つまり50年前の映画なのですが、それを記念して70mmフィルムでの特別上映が開催され、映画館でもIMAXでの上映がされるなど、50年を過ぎてもこれだけ高い評価をされる映画はとても稀有な存在であると思います.
2018/11/18
FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon 4,5/21 ZM
映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行ってきました.
映画の予告編で見て以来、これは行かねばと思っていました.しかも音響重視なので立川シネマシティまで行く価値があると思い、土曜の昼の回に予約を入れて出かけてきました.
クイーンのボーカルである、フレディ・マーキュリーの生涯を描いた作品ですが、結果としてクイーンの結成からを追ったものとなっています.
自分が洋楽を聴くようになったのはクイーンでいうと「RADIO GA GA」のころで、当時はそれほど好みではありませんでした.後々になってそのよさがわかってきた感じです.
フレディのみならず、メンバーそれぞれが似ているのが驚きです.単に外見を似せるだけでなく、マイクスタンドの持ち方などの仕草に至るまでそのものです.あとから本物のLIVE AIDの映像を見ましたが、よくぞここまでって感じです.
通常の映画と違い、結末というか現実…… 見ている側はフレディがもうこの世にいないことは知っているわけです.それを知っているので終盤で演じられるLIVE AIDの映像を見ていて涙が流れてきました.
素晴らしい映画、かつ立川シネマシティの音響も素晴らしく、さすがライブ用スピーカ機材を使っているだけのことはあると思いました.できれば上映中にもう一度観にいきたいところです.
2018/11/03
Apple iPhone 8
先日の「製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映」に引き続き、IMAX版でも2001年宇宙の旅を見てきました.
70mm版で観ているのに再びIMAXでも観るというのも奇妙に思われるかもしれませんが、70mm版は当時のフィルムを忠実に再現したもので、IMAXは4Kに変換し映像も綺麗になっているのでまあ両方観ておいて損はないだろうという判断をしたわけです.
あともうひとつ、どの映画も基本的には映画館で観るのがベストではあると思うのですが、この映画については大きなスクリーンで観てこそ価値があると思うので、今回を逃したら次に映画館で観ることなんてできないのではと思ったのも大きな理由ではあります.
先日の70mm版ほどではないにせよ、できるだけ上映当時の状況を再現するべく、映像が映っていない段階から前奏曲が流れ始め、途中休憩をはさみ、最後は館内が明るくなっても客出しの音楽まで流されていました.
映像で感じたのは、先日の70mm上映であった、フィルムならではのスクラッチノイズが綺麗に除去されていたこと.また、最新の映像にはもちろん及ばないものの、映像自体がクリアになっていました.そのおかげで細かなアラも見えてしまうのはまあ仕方のないことでしょう.
2週間の限定上映とのことで、自分が行ったのは最終日の最後の上映回でした.最後だけあって、IMAX用の大きな会場でもそこそこの客入りでした.
2018/10/11
Apple iPhone 8
国立映画アーカイブにて製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映を観てきました.
『2001年宇宙の旅』は1968年の公開なので、今年で50周年です.それを記念して、オリジナルのネガから新たなフィルムを起こし、70mmフィルムとして再現したものを上映するとのことでかなり貴重なものです.
上映回数が6日間で各2回、合計12回しかなく、しかも日本での上映が終わるとフィルムは海外に運ばれることに加え、前売り券が各回200枚しかないこともあり、前売り券は数分で売り切れてしまうなどかなりの争奪戦でした.
Apple iPhone 8
上映開始が18時30分で、18時から入場とのことなので17時45分ごろに到着したのですが、すでに結構な混雑でした.
Apple iPhone 8
右寄りですが、前よりの映像がしっかり見えそうな場所に座ることができて一安心.
上映前に国立映画アーカイブの職員のかたから挨拶がありました.
上映回数が少ないのでチケットが争奪戦になり、転売などの騒ぎを起こしてしまい申し訳ないとのことと、なぜ上映回数が少ないかの理由の説明がありました.こちらの記事やこちらの記事に説明がありますが、70mmフィルムは1巻で15kgほどもあり、しかもそれが今回の上映では10巻.さらに映像と音の同期が取れなくなると音が出なくなるというトラブル(実際に、今回の上映でもピーという音が出てしまったことがあるとの説明がありました)が起きるなど、映写技師側にも集中力と体力が要求されるものであるので、数をこなすのは難しいとのことです.
また、今回の上映では映像を重視するため、字幕はスクリーンの下に字幕用のスクリーンを設置し、そちらに投影するようになっていました.字幕が下にあるので席によっては見づらい/見えない場合があるとのことで、入場前に配布された資料に大まかな会話の略筋が記載されていました.ですが「140分ほどの映画のうち、会話のシーンは40分ほどですので、字幕を見たいかたはあとでDVDでご覧になってください」の説明で笑いが出るなど、観にきている側も「わかってる」人が多い感じでした.
Apple iPhone 8
長い映画なので、途中でIntermission(幕間)として15分の休憩が入ります.これはその時に撮影したもの.休むことなく作業をしている様子が見えました.
始まって感じたのはスクラッチノイズの多さ.今回のフィルムは新規にプリントしたものとはいえ、プリント作業に携わったクリストファー・ノーランいわく「アンレストア版」とのことで、プリントはしたものの、ノイズ除去などの作業は全くしていないとのことで、ノイズまでを含めて作品として楽しむという趣向でした.
不思議なことに、集中して観入っているとスクラッチノイズとか気にならなくなるのですよね.
上映後は拍手が起こり、また後ろを向いて映写技師にも拍手をするかたが多数いました(自分もしました).
多分これが最初で最後の70mmフィルムの映画を観る機会だったのではないかと思われます.映画自体も素晴らしいのですが、それ以上に貴重な体験をしました.