2012/08/22

半田手延めん定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:00

 d47食堂で徳島定食こと「半田手延めん定食」をいただいてきました.
 本当は香川の「生そうめん」の定食を食べにきたのですが、どうやら終わってしまったようです.

RICOH GR DIGITAL IV

 そうめんにしては麺が太いなという印象ですが、一般的なそうめんとはまたちょっと異なる製品のようです.
 つゆに浸したときに広がる油分が、そうめんに近い存在であることを伝えています.

 付け合わせのちくわの磯部揚げ、蒸し阿波尾鶏ともに美味しくいただきました.

2012/08/13

鳥取定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:00

 先週の金曜、久々にd47食堂で晩ご飯をいただいてきました.

RICOH GR DIGITAL IV

 まずは黄金しょうがのジンジャーエール(高知)をいただきます.
 ショウガのピリッとした辛みがしっかりと生きていて、これは美味です.

RICOH GR DIGITAL IV

RICOH GR DIGITAL IV

 あとから遅れてくる人がいたので、とりあえずなにかつまむものをってことで、久保さんの豆腐の冷ややっことセイアグリー健康卵のだし巻き卵を注文.
 冷ややっこもだし巻き卵も美味しくて満足.強く自己主張するようなところがなく、上手にバランスがとれた味であたりが柔らかいので、食べていて気分が安らぐのがここの料理の特徴でしょうか.素材のよさと、過剰な味付けをしないオーソドックスな作り方からくるのではないかと思います.

RICOH GR DIGITAL IV

 定食は「鳥取定食」を注文.
 ご飯は油揚げの中に野菜とご飯を詰めて甘めに炊き上げた「いただき」.稲荷寿司のようなものを想像していたのですが、油分は少なめであっさりとした味付け.
 おかずは、白イカの煮付けと豆腐ちくわ、あごちくわ、トマト.白イカは1パイまるごとなので、そこそこのボリューム.でも柔らかくて食べやすかったです.
 豆腐ちくわは文字通り、豆腐を練り込んだちくわ.ちくわ好きとしては以前から気になっていた存在だったのですが、食べるのはこれが初めて.見た目はまんまちくわ.しいていえば、普通のちくわより白くきめが細かく見えます.食感はちくわより柔らかく、想像以上に豆腐の風味を感じました.逆にあごちくわは歯ごたえが強く、荒々しい感じです.
 なかなかのボリュームで、おつまみを先に食べていたこともあって、完食するのにやや手を焼きました.

 次回訪れたときには、そうめん定食をいただきたいと思います(気になっているのですが、いつも迷ってしまって手を出してないのです).

2012/07/19

『アイバンのラーメン』

Category: 書籍,食べ物 — Annexia @ 23:59

RICOH GR DIGITAL IV

 週に1回のペースで通っているラーメン店があります.経堂の駅から歩いて数分のところにある「アイバンラーメン+」という店です.アイバンラーメンはもともとは芦花公園に店舗を出しており、経堂は2店舗目にあたります.
 実をいうと、以前はラーメンという食べ物に対する執着心や興味は低く、食べに行くこともめったにありませんでした.そんな自分でもどこかで「アメリカ人の経営するラーメン店」という触れ込みでアイバンラーメンのことを覚えており、帰り道に寄れるところに出来たからちょっと行ってみるかと思って立ち寄ったら、いつのまにか毎週通っているという状態になってしまったというわけです.

 amazonでたまたま『アイバンのラーメン』なる書籍を見つけたので、読んでみることにしました.書籍が出たのは2008年.芦花公園の店ができてから1年後の話であり、まだ経堂の店はない時点での話です.

二代目あごだしラーメン
RICOH GR DIGITAL III

 今まで不思議に思っていたのは、どうしてアメリカ人がラーメン店を始めようと思ったのかということ.店の外に書かれている説明によるとニューヨークでシェフをしていたとのことなのですが、「食べ物」ということ以外ではいまひとつ接点が感じられません.

4種のチーズまぜめん
Apple iPhone 4S

 アイバンさんが最初に日本に興味を持ったのは、ニューヨークの日本料理店でアルバイトをしたこと.そこから日本語を専攻できるコロラド大学に進学し、映画「タンポポ」を見てラーメンという食べ物に興味を覚えたそうです.

塩ラーメン
Apple iPhone 4S

 そして来日.ラーメンを食べ歩き、英会話学校で働き、転職しアメリカに帰国.
 仕事に馴染めず不完全燃焼状態であったときにクッキング・スクールに通い始めてレストランで働くことに.
 そして再び来日した際に知りあった女性と結婚し、紆余曲折を経てラーメン店を開業.

梅豚冷やしラーメン
Apple iPhone 4S

 本を通じて伝わってくるのは食べ物に対する情熱と執着心.ラーメンはもちろん好きではあるけれど、いわゆる「ラーメンマニア」のようにラーメンだけに固執するのではなく、あらゆる食べ物を楽しもうという姿勢が感じられること.
 フレンチレストランや金融機関のお抱えシェフとして働いたことによる経験を活かしながらもラーメンとしての枠組みからは外れない、絶妙なポジションのラーメンを作ろうとしていることが伺えます.
 とはいえ、実際のところチーズまぜめんというような製品があるように、洋風の雰囲気が姿を見せることはままありますね.

ニンニクしょうゆあぶら麺
Apple iPhone 4S

 書籍でも触れられていますが、「毎日食べても大丈夫なラーメン」ということを掲げており、実際に食べてみるとそれを実感することが出来ます.
 どれを食べても尖ったところがないのです.チープなラーメンなどで感じられる、舌先に強くあたる感じというかぴりぴりと残るような感じやわざとらしい甘さがいっさいなく、柔らかさを感じます.化学調味料のたぐいを使っていないのがやはり大きいのでしょう.

ミートボールトマト飯
RICOH GR DIGITAL IV

 自分がこうして毎週通っているのも、また食べたくなる美味しさがあるのはもちろん、ほかの店でありがちな、塩気や味付けの強さからくる食後の喉の渇きのようなものがそれほどないのが理由なのだと思います.

 たまには経堂ではなく芦花公園の店にも行ってみたいのですが、自宅から少し離れているのでなかなか足が向きません.メニューが全く違うので興味があるのですが.

2012/07/14

水出し珈琲ポット

Category: 物欲,食べ物 — Annexia @ 22:37

 7月も中旬になり、次第に暑さも厳しくなってきました.

 暑いさなかにガスを使ってお湯を沸かしてコーヒーを作るのも辛く、もちろんホットを飲むのも体温を上げるし(暑いときに熱いものを飲むのは嫌いじゃないんですが)、さりとて氷で急冷すると水っぽいアイスコーヒーができてしまいがちなので、水出し珈琲ポットを購入しました.

RICOH GR DIGITAL IV

 購入したのはハリオ「水出し珈琲ポットミニ MCPN-7B」.容量の大きな「MCPN-14B」もあり、amazonではどちらも880円で売られているのですが、1日に飲む量としては600ccもあれば十分だろうということでミニサイズを選びました.

RICOH GR DIGITAL IV

 作り方は簡単.
 フィルタの6割くらいまで中細挽きのコーヒー豆をいれて、フタの少し手前まで水を入れて8時間冷蔵庫で寝かせる.8時間たったらフィルタを外して美味しくいただく.それだけです.
 難点はやはり8時間かかることでしょう.今すぐ飲みたいと思っても、事前に見越して作っておく必要があります.作り置きがどれくらい美味しく飲めるかはわかりませんが、酸化もするでしょうし、やはり時間が経つと風味は落ちるでしょうね.
 難点をもう一つ.フィルタの6割くらいまで豆をセットするわけなのですが、結構な量のコーヒー豆を必要とします.普段3-4杯ぶんのホットコーヒーを作るときの約2倍の量を必要とします.なので手持ちのコーヒーミルでは2回挽く必要がありました.できあがる量は多いのですが、ホットに比べて何割かは多めに豆を使います.

 肝心の味のほうですが、イイですね.ペットボトルでアイスコーヒーとか売ってますが、あのわざとらしい苦味もなく、すっきりとしつつも風味がしっかり出ています.まあ、豆の種類にもよるんでしょうけど(使用したのはホリグチコーヒーケニア 「ガクイファクトリー」).

RICOH GR DIGITAL IV

 疑問なのは容器が耐熱であること.「水出し」コーヒーなので、熱湯を入れる必要性はないのですが.

2012/07/01

ケニア 「ガクイファクトリー」

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:30

 コーヒー豆が切れたので、駅前のホリグチコーヒーまで買い物に行ってきました.

 当初、「深ふかブレンド」を注文したところ、同様の超深煎りの豆として「ケニア 「ガクイファクトリー」」を紹介されたので、そちらを選んでみました.

RICOH GR DIGITAL IV

RICOH GR DIGITAL IV

 ものすごい深煎りです.そして、たまらない薫りがします.
 通常の豆だとここまで煎ると炭化してしまい、苦みしか残らないのですが、このケニア産の豆のように高地で栽培されたもの(これは標高1,800-1,840m)は深煎りに耐えられるそうです.

 飲んでみました.ここまで深煎りになると酸味よりも苦みが圧倒的になりますが、焦げたような雰囲気はなく、コーヒーならではの苦みです.
 今回はコーヒープレスで淹れてみましたが、油分がけっこうあるのでこってりとした感じがしますね.苦みを残しつつ、あっさりめがよいのであれば、ネルなどほかの飲み方がよさそうです.