2011/03/19

GR DIGITAL III
普段は23時くらいまで営業している駅前のスーパーが19時で閉店してしまったり、品揃えが少なめだったりしてちょっと行きづらい状況が続いています.その反面、飲食店の客の入りが悪いという話を耳にするので、夕飯は外食にしようと思って「洋麺屋 五右衛門」に行ってきました.
五右衛門はかつては勤務先と駅の間にあってよく利用したのですが、再開発でなくなってしまって以来なので数年ぶりに食べました.食べたのはお気に入りメニューであるところの「なすとモッツァレラチーズのミートソース」.
久々に食べた懐かしい味.おいしくいただきました.
2011/03/15

GR DIGITAL III
首都圏ではカップ麺の買い占めが流行しているそうですが、私はカップ麺よりもきちんとしたラーメンが食べたいと思って、アイバンラーメンPLUSに行って、限定の海老香るピリ辛マヨベジ麺なるものを食べてきました.
以前にもピリ辛を名乗る限定メニューを食べましたが、マヨネーズが入っていることもあってか辛さはほとんど感じられませんでした.「ベジ」つまり野菜としてはにんじんのグラッセや青梗菜、タマネギのソテー(かな?)が入っており、コレが甘口なので違和感がありました.
2011/02/28

GR DIGITAL III
数日前に「いかにも」なお土産はイヤだと書いたくせに、会社への手土産として「こっこ」を購入してしまいました.
リクエストがあったのは「お茶羊羹」だったのですが、時間もなくて売っているところを見つけられなかったので、お茶つながり的な感じで選んでみました.

GR DIGITAL III
お茶入りのカップケーキの中にクリームと小豆が入っています.お土産としてきわめてスタンダードな一品といえます.
残念ながら配った人の中で「こっこ」を知っている人はゼロでした.静岡県内ではたくさんCMを打っているのですが、まだまだお土産全国区への道のりは遠そうです.
2011/02/24

GR DIGITAL III
「東京みやげ」について.
個人的には「東京ばなな」などのような「いかにも」なものより、老舗の和菓子的なものを好むのですが、そういうものは地方のデパートでもわりと普通に売られていたりするんですよね.舟和の芋ようかんとか、虎屋の羊羹とか.別にその土地で売っていても要は気持ちなので気にしなければいいのだけど、でもどうせだったら目新しいものを持って行きたいものです.
都内(もしくはその近郊)でしか入手できなくて老舗の逸品、しかも日持ちがして土産物として扱いやすいものとしての個人的なイチオシは豆源の豆菓子です.膨大な量のバリエーションがあるのですが、一番人気はやはりこの「おとぼけ豆」でしょう.「青海苔」「きざみ海苔」「海老」の3種類それぞれどれもおいしく、ついつい手が伸びてしまいます.
実家への手土産として詰め合わせを買ったのですが、ついでに家で食べる用の徳用袋を買ってしまいました.お茶を飲みながらつまみ出すともうとまりません.
2011/02/22

GR DIGITAL III
キッコーマンから出ている「豆乳飲料 SOY PRESSO」というのを飲んでみました.豆乳の癖が少し強いです.スタバのソイラテをおいしく飲める人には問題ないかなというくらいのレベルですね.
ところでこの、中央に描かれている黄色い鳥と太陽の絵柄ですが、別のメーカーの飲み物で見た記憶があります.

GR DIGITAL III
紀文の「豆乳飲料 おしるこ」です.
キッコーマンと紀文、メーカーが違うのになぜ同じ図柄を使用しているのかと疑問に思って調べてみたところ、「紀文」の文字が残っているもののすでに紀文は飲料部門をキッコーマンに売却しているそうです.
もしかしたらそのうち、紙パックの豆乳もキッコーマンのロゴがつくようになるのかもしれません.