2015/06/22
FUJIFILM X100T
先日の伊勢参りの帰りに名古屋駅で買ってきた「冷やしういろう」です.
駅構内にあるお土産売り場では見たことがない製品ですが、駅前の地下商店街「エスカ」にある、青柳の直営店で見つけました.
FUJIFILM X100T
冷やすといっそう美味しい、けど冷やしすぎると固くなるので注意.とのことなので1,2時間ほど冷蔵庫に入れてからいただきました.
一般的なういろうは透明なビニールでパックされていますが、これはちょっとおしゃれな感じです.
FUJIFILM X100T
ピントが合っているのかすらよくわからない写真ですが、X100TのAFではピント合わせは不可能だったのでMFで撮りました.
白いほうが和三盆、茶色いほうが黒糖です.
ういろうよりも滑らかでプルンとしています.ういろうのあの、米を練った食感があまり感じられず、わらび餅に近い感じがしました.ういろうを冷やして食べたことがないせいか、ういろうを食べているという感じがあんまりしないものの、後味はやっぱりういろうっぽいという不思議な食べ物です.
夏季限定とのことですので、夏場に名古屋を訪れたらまた買ってこようと思います.
2015/06/06
FUJIFILM X100T
約1年ぶりにいつものメンバーと調布のIRISH PUB KENNY’Sに行ってきました.
FUJIFILM X100T
FUJIFILM X100T
まずはシードルとおつまみセットを.

FUJIFILM X100T
スペアリブ.しっかりと煮込まれていて、骨からすぐにとれるので美味しくて食べやすいです.
FUJIFILM X100T
フィッシュアンドチップス.衣がサクサクとしていて、身がほくほくでフィッシュフライが美味しい!
FUJIFILM X100T
ロティサリーチキン.1/2ピースで.皮のパリパリとした食感と密度感のある鶏肉、どちらもたまりません.
どの料理もはずれなしで、飲めない自分でもお酒が進みます.
ごちそうさまでした.また行きます.
2015/06/03
非常食のカレーの賞味期限が近づいてきたので食べてみることにしました.
RICOH GR
非常食なのですが「いつでもどこでも、あなたの仕事を支える食事」というキャッチコピーが書かれていることを見ると、屋外での作業などでの携行食としての側面も考慮されているのかもしれません.
RICOH GR
内容物一覧.ごはん、カレー、発熱剤、発熱溶液、加熱用ビニール袋、紙ナプキン、そしてスプーン.
「オールインワン」をうたうように、必要なものはすべて入っています.
RICOH GR
調理方法?は簡単.加熱袋に発熱剤とご飯とカレーを開封せずにそのまま入れて、こぼれないように元の箱にセットし、発熱溶液(pH調整された水)を注いで封をして待つだけです.作業手順はシンプルですが、20分ほど蒸気が出るので待ち、さらに10分蒸らしにかかるとのことなので30分ほどかかります.また、発熱剤が調理後も結構長時間触れないほどの熱を出し続けるので、子供とかがさわらないよう注意が必要です.
RICOH GR
カレー完成.容器に結構ぎりぎりまでご飯が入っているので、カレーをあけるまえにスプーンでご飯を片方に寄せておかないとこぼれそうです.
味はいたってふつうのカレーです.スーパーで100円くらいで特売されているような、あんな感じ.
そこそこ美味しい、というくらいのレベルなのですが、よくよく考えてほしいのはこれが実際に効力を発揮するのは自分たちが過酷な状況に置かれたときなわけで.空調の効いた快適な室内ではなく、薄暗く寒い屋外かもしれません.そういうときに温かいカレーが食べられることがどれだけ支えになることか.忘れずに補充しておかなくては.
2015/05/31
赤坂方面に用事があったので、久々にホットケーキパーラーFru-Fullに行ってきました.
前回訪れたのは、オープン直後だったので(まだプレオープン扱いだったような)、2年ほど前のことになります.赤坂は帰り道でも用事がある場所でもないので、なかなか訪れる機会のない街なので足が遠のいていました.
RICOH GR
注文したのは、ホットケーキにフルーツクリーム、そして季節のミックスジュース.
ミックスジュースは苺はわかったんですが、他に何が入っていたかな…… 濃厚な味わいです.
ホットケーキは外側がパリッと、内部がふんわりとした食感のコントラスト、そしてシロップがしみこむとまたしんなりとして美味しいです.フルーツクリームはバナナやマンゴー、パイナップル、キウイなどをクリームに混ぜ込んだもので甘さを抑えてあり、これがまたホットケーキによくあいます.
ごちそうさまでした.
2015/05/12
RICOH GR
先日、法事で実家に帰省した際に会社土産として、新東名の静岡SAで「オオグソクムシせんべい」を買ってきました.
「オオグソクムシ」は駿河湾の深海に棲んでいる、甲殻類の一種です.甲殻類というとエビやカニが連想されますが、その形状からも推測されるようにダンゴムシやフナムシに近い種だそうです.
RICOH GR
この手の製品は、普通のお菓子にイラストが入っているだけのものもありますが、これは本当にオオグソクムシが使用されています.
RICOH GR
原材料のところにも、うるち米、植物油に続いて記載があります.
また、「オオグソクムシが練り込まれており、その殻が非常に堅いですが、品質に問題ございません」なんていうちょっと気がかりな文面も.
RICOH GR
袋にもオオグソクムシの勇姿が.このイラストのせいもあってか、お土産として買ってきたにも関わらず誰も手を付けようとしません.
1枚食べましたが、エビやカニの風味をした美味しいせんべいでした.
ちなみに12枚入りで1,500円と、けっこういいお値段します.大きさのわりには食べられるところが少ないので、加工作業が大変だからでしょうか.