2015/03/26

ルートビア

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:09

100T0697

FUJIFILM X100T

 会社で飲むために、amazonでルートビアを取り寄せました.
 ルートビアは日本ではまったくといっていいほど親しまれていない飲み物.というよりも「湿布みたいな味のする飲み物」とか言われて嫌う人のほうが多かったりします.
 国内では唯一、沖縄ではA&Wのハンバーガーショップで売られており、しかもおかわり自由だそうです.いつかは訪れてみたいものです.

100T0699

FUJIFILM X100T

 他の飲み物と同様に1本100円で飲めるように社内の冷蔵庫に入れているのですが、設置から10日たっても自分以外は誰も飲みません……

2015/03/08

Iittala Teema ミニサービングセット

Category: 物欲,食べ物 — Annexia @ 17:03

 新しい食器がほしくなり、Iittara(イッタラ)のTeemaというシリーズのミニサービングセットを購入しました.

GR003792

RICOH GR

 小皿3枚なのにずいぶんと大きな箱に入って送られてきたと思ったら、横並びに3枚入っているパッケージングでした.○、△、□で1セットです.寸法が同じくらいなので、各形状ごとに入る容量がかなり違います.単純計算でも△は□の半分です(実際には△のサイズは小さいのでさらに少ないですが).

GR003794

RICOH GR

 自分が購入した、scopeでは、ホワイトとこのセラドングリーンの2色がありましたが、セラドングリーンは自分が購入したものが最後だったようで、品切れになってしまいました.
 本当は以前に在庫のあった、サイズごとに色が異なるセットが良かったのですが、入荷の予定はないようです.

FXT15014

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 △に無印良品ブールドネージュを.ちょっとしたおやつを入れたり、晩ご飯の小鉢として活躍してくれそうです.

2015/03/01

文明堂のおやつカステラ

Category: 食べ物 — Annexia @ 16:36

 文明堂から3月3日に「おやつカステラ」なる、二切れ入りのカステラが発売になるということを知ったので、そういえば最寄り駅に文明堂があったなと思って様子見に行ったところ、2月末の段階でなぜかすでに売られていたので試しに買ってきました.
文明堂は暖簾分けで複数の「文明堂」がありますが、今回のおやつカステラを売っているのは「文明堂東京」です.

100T0429

FUJIFILM X100T

100T0424

FUJIFILM X100T

100T0425

FUJIFILM X100T

 パッケージがかわいらしいです.ずっと昔、CMで使われていたクマをキャラクタとして起用しています.
 側面にはCMの「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」をイラスト化し、反対側の側面には「たまごとはちみつコクのあるおやつ」の文字が.


100T0522

FUJIFILM X100T

 期待を裏切らない美味しさ.底面の紙を剥がすのを少しミスしたのが心がかり.

 カステラってお土産や贈答品でもらったりはしますが、あんまり個人で買った記憶がないです.こうやって気軽に食べきれるパッケージで売られていると、ちょくちょく買ってみようかなって気分になります.

2015/02/11

山下公園と中華街

Category: カメラ・写真,旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 19:55

 祝日でどこか手頃なところに出かけたいなというところから、横浜は山下公園と中華街に出かけてきました.

DSC03394

SONY DSC-RX1
F2.8 1/2000秒 ISO100

 着いたのがちょうど12時だったので、このまま中華街に直行したらものすごく混んでいるだろうなということで、まずは山下公園へ.
 天気が良いので、ぶらぶらと観光している人も多く、のどかな雰囲気でした.

DSC03419

SONY DSC-RX1
F8 1/640秒 ISO100

 しばらく歩いて赤レンガ倉庫へ.
 とくにどこかに行くというあてもないので、とりあえず赤レンガ倉庫まで行ってぐるっと回ってきました.

DSC03453

SONY DSC-RX1
F5.6 1/640秒 ISO100

 天気が良いのは結構なことなのですが、光の向きにより露出の変化が激しいのと、逆光になると液晶モニタがほとんど役に立たなかったりするので、撮影には難儀しました.
 RX1には外付けのVoigtlander製の光学ファインダをつけていたのでそれを覗き込んで撮影しましたが、パララックスの補正などはもちろんないのでフレーミングのズレが酷くて、あんまり参考にならないのも辛いところです.

DSC03457

SONY DSC-RX1
F2 1/2000秒 ISO100

 もうひとつ困ったのがシャッター速度.F2開放で撮影しようとすると、シャッター速度1/2000秒では露出オーバーになってしまうことが多々ありました.
 あまり天気の良いときに外で撮ることもないので、たまにこうしてピーカンで撮影するとこの明るさで露出オーバーになっちゃうかー、と戸惑ってしまいます.

DSC03461

SONY DSC-RX1
F5.6 1/320秒 ISO100

 巧く言葉では言い表せませんが、横浜独特のややクラシカルな洋風な雰囲気を感じます.

DSC03466

SONY DSC-RX1
F5.6 1/640秒 ISO100

DSC03469

SONY DSC-RX1
F5.6 1/500秒 ISO100

 1時間ほどぶらついた後に中華街へ.
 ものすごく混んでます.賑わっているところに行くのが苦手な自分としては、歩くだけで疲れてしまいます.

DSC03473

SONY DSC-RX1
F5.6 1/400秒 ISO100

 当初は中華まんでも買い食いして済ませようかと思っていたのですが、歩き疲れたのともう少しボリュームのあるものを食べたくなったので店を探すことに.
 しかし、ここまで選択肢が多すぎると、どの店を選んだら良いのかさっぱりわからなくて余計に選べなくなってしまいます.個人的に「○○(TV番組や雑誌の名称が入る)で紹介されました!」や「○○ランキングでx位!」とか書いてあったり、タレントかなにかのサインが入口に貼ってあるような店は好ましく思わないので避けたいのですが、困ったことに大半がそんな感じだったりするのです.

DSC03478

SONY DSC-RX1
F4 1/80秒 ISO1600

DSC03476

SONY DSC-RX1
F2.8 1/80秒 ISO800

 結局、こじんまりとした中華料理店に入って、パーコー炒飯と焼売をいただきました.
 炒飯はチャーシューなど具だくさんながら味付けは控えめだったのですが、上にのせられたパーコーがスパイシーで脂身のコクが強いのでいいバランスでいただけました.
 焼売も、ものすごい何かがあるわけではないんですが粗く刻まれた肉の食感がよく、美味しかったです.
 凡庸な結論ですが「中華街」を名乗り、街全体が食べ物のレベルが高いので、大通りの派手な看板の店から少し離れたところにある小さな家族経営の店まで満足したものが食べられるという点ではたまに訪れていろいろ開拓してみたい街ではあります.いくら開拓しても終わりはなさそうな怖さもありますけど.

 帰りがけに月餅など中華菓子を買って帰宅しました.

2015/02/05

山形でステーキと郷土料理(その2)

Category: カメラ・写真,旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 00:31

 山形旅行、つづきです.

DSCF4753

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 ホテルにチェックインして荷物を置き、夕飯を食べに出かけました.
 とはいえ、雪が降り続いている状況なのであんまり遠くには行きたくありません.でも山形に来たんだから地元の料理を食べてみたい…… なのでホテル近くの郷土料理店をWebで検索し、「山形田」に.
 実は、店の立地が駅前の普通のビルの中にあったのでそれほど期待していなかったのですが、いい意味で裏切られました.

DSCF4738

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 だだちゃ豆.山形ならではの枝豆の一種です.見た目は普通の枝豆と変わらないように見えますが、独特の味わいがあります.

DSCF4739

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 芋煮.山形の郷土料理といえば、まっさきに出てくるものでしょう.地域によって入っているものや味付けが異なるそうですが、今回いただいたものは里芋や牛肉を醤油で味付けしたものでした.

DSCF4742

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 くるみ豆腐.だし汁に入っていますが、くるみ豆腐自体はデザートかと思えるほどに甘いです.

DSCF4743

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 のどぐろの焼きもの.小ぶりですが、脂がのっていて濃厚な味わいです.

DSCF4744

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 納豆の天ぷら.お品書きを見てもどういう形で出てくるか想像がつかなかったのですが、野菜のかき揚げに納豆を混ぜ込んだ状態で出てきました.だし汁につけていただくのですが、これがまた美味しくて.
 納豆の量がそれほど多いわけではないのですが、納豆の存在感があります.

DSCF4746

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山形牛の串焼き.昼にあれだけ牛肉を食べたくせに、ついまた注文.

DSCF4747

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 だし豆腐.「だし」も山形の郷土料理.ただしナスやキュウリのような夏野菜を刻んで作ることからもわかるようにもともとは夏の料理です.とはいえ、やはり山形に来たら冬であっても食べてみたいもの.

DSCF4748

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 シメに塩ホヤ茶漬け.塩漬けにされたとおぼしき、塩辛のような風合いのホヤがのっています.だし汁も美味しいし、もちろんお米も美味しいのですから、美味しいのはいうまでもありません.
 どの料理も大満足でした.

DSCF4754

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 満腹になってすっかり満足して店を出ると、外はこんな光景に.奥に見える建物は山形駅なのですが、こんな状態で明日列車が走るのか不安になってきました.

DSCF4761

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 翌日、朝6時半.雪はやんでおり、上空は雲もありません.

DSCF4766

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 7時過ぎの新庄行きの始発の新幹線に乗り込みます.新塗装の車両でした.

DSCF4771

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山形始発の新庄行きという短距離の走行でしかも早朝の便ということもあって、グリーン車以外は全車自由席です.車内はガラガラでほとんど貸し切り状態.

DSCF4773

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 今回の旅行は「週末パス」を使っています.特急券を追加で購入する必要があるものの、北は宮城・山形あたりまで土日の2日間、乗り放題です.
 なので、遠回りして帰宅します.

DSCF4774

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 上空は晴れているものの、遠くに見える山並みには雪雲がかかっています.

DSCF4786

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 やがてまた吹雪に.こんな天気でも何事もなく走行する山形新幹線には驚きです.

DSCF4795

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 45分で新庄に.山形新幹線の終点です.

DSCF4798

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山形新幹線の車止めの先には別の線路と列車が.
 新幹線と在来線では線路幅が異なるので、線路がつながっていないのです.

DSCF4803

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 余目行きの各駅停車に乗って、終点の余目を目指します.

DSCF4804

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 ホームでは雪かきをする人の姿が.
 全くといっていいほど雪の降らない地域に生まれ育ち、1年に数える程度しか雪の降らない地域に住んでいる自分としては、雪の大変さを身にしみて感じたことはありません.が、こうして旅行に出ると雪の積もらない地域に住んでいて良かったと思わされます.

DSCF4823

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 新庄から余目までは陸羽西線を走ります.最上川の流れに沿って線路が敷かれており途中で最上川を渡るのですが、外は荒れ模様でぼんやりとしか見れませんでした.

DSCF4830

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 列車の接続待ちで新庄駅の出発が遅れたこともあって、余目駅では慌ただしい乗り換えとなりました.
 ここからは特急「いなほ」で新潟を目指します.

DSCF4833

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 余目から新潟までは2時間.移動時間がそこそこあるのと、景色をゆっくり楽しみたいのと、料金がそれほど高くないのでグリーン車に乗りました.

DSCF4839

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 一般的なグリーン車に比べてもさらにゆったりとして豪華です.座席は2列+1列で前席との間には間仕切りもあり、前席の人がシートを倒しても影響なしです.もっとも、このときは他の乗客は誰もいませんでしたが.

DSCF4844

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 日本海沿いを走るので、荒れる冬の日本海をじっくりと見ることができます.雪は降ったりやんだりでしたが、場所によっては雪が全くないところもありました.

 新潟では少し駅ビルで買い物をして、新幹線で東京に.土日を使っての旅行だと、翌日が会社なのであんまり遅くに帰ると辛いですからね.

 今回の移動です.後半は駆け足でしたが、ぐるっと一周回った感じのルートでした.
 週末パスは使いでのある切符なので、またうまく使って旅行に出たいものです.