2012/05/20

ロードスターと工業地帯の夜景

Category: カメラ・写真,工業地帯, — Annexia @ 22:17

 そういえばロードスターの写真を工業地帯で撮ってないなと思い、久々に工業地帯に出かけて写真を撮ってきました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 三脚を使って15秒くらい長時間露光をかけたものを、さらにApertureで修正.
 車を停めれて、工業地帯の夜景をバックに撮影ができるところってあんまり多くない、というより自分があんまり知らないだけかも.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 地面が明るく、またバックの工場に赤い光の軌跡がありますが、これは撮影中に他の車が通過したため.なかなか面白い効果が出てこれはいい、と思ってもっと撮ろうと思ったのですが、いかんせん土曜の深夜2時に通りかかる車も少なく、2枚撮影したところで断念.

2012/04/19

AF-S NIKKOR 28mm F1.8

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 21:51

「ニコン、ナノクリスタルコート採用の「AF-S NIKKOR 28mm F1.8 G」」

 ニコンから28mm単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 28mm F1.8」が発表になりました.

 定価で税抜き89,000円と高価ですが、F1.8という絶妙な明るさ、ニコンが誇るコーティング技術「ナノクリスタルコート」が採用され、最短撮影距離25cm、重量330gとバランスよく魅力的な仕上がりになっています.

 ニコンのサンプル画像(画像が小さいのでちょっと判断しづらいですが・・・)を見る限りでは歪みが抑えられており、ボケも美しく申し分ありません.
 28mmレンズ好きとしては見逃せません.

 手持ちの使用頻度の低いレンズをドナドナして入手する方向でいきたいと考えております.

2012/02/07

D800/D800E

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:55

「ニコン、有効3,630万画素のフルサイズデジタル一眼レフ「D800」」

 D700の後継として、D800/D800Eが発表されました.

 変更点はざっくり以下の通り(括弧内はD700)
 ・画素数3,630万画素(1,200万画素)
 ・視野率約100%のファインダー(97%)
 ・光学ローパスフィルタの効果を失わせたD800Eを用意
 ・画像処理エンジンEXPEED3(EXPEED2)
 ・フルHD動画撮影対応(非対応)
 ・ISO感度100-6400(200-6400)

 個人的には3,630万画素は多過ぎですね.D700と比べて一気に3倍の画素数は「後継機」にしてはずいぶんと画素が増えすぎたなという印象です.D700のRAWデータ(12bit 圧縮RAW)で画像1枚あたり10MB程度はありますので、D800は単純計算で30MBにもなります.処理を行うコンピュータ側の処理能力、メモリ、高解像度ディスプレイなどへの要求水準がさらに上がるので、コンピュータへの投資も必要になるかもしれません.
 画像処理エンジンがD700比較で22倍にも高速化されたそうですが、画素数3倍ということもあってか、連写速度は秒5枚から秒4枚に低下しています(縦位置グリップを追加しても変わらず).

 光学ローパスフィルタ効果なし、視野率約100%、ISO100スタートあたりは魅力的ですが、それだけのためにD800Eに買い換えるほどではないですね.

 D700の撮像素子を搭載した、コンパクトなモデルとか登場しないでしょうか.連写速度とかは求めないので、お手軽なフルサイズ機がほしいです.

 ・・・しかし、撮影サンプルのD800Eのシャープさはたまらないものがありますね.ローパスフィルタごしの映像をシャープ処理するのでは得られないクオリティです.

2012/01/19

コダック経営破綻

Category: カメラ・写真,ニュース — Annexia @ 23:59

「コダックが経営破綻、破産法11条による事業再編を申請」

 少し前から噂が流れていましたが、ついにコダックが経営破綻しました.

 デジカメの急激な普及という流れについていけなかったのが最大の要因ですが、同じようにフィルムを販売していた富士フイルムがデジカメビジネスで一定の実績をあげ、なおかつ化粧品などの経営多角化に成功しているのと比べてあまりにも対照的な結果となってしまいました.
 経営破綻したものの、再建を目指して活動をする予定でフィルムの生産も継続されるようです.が、フィルムはどうがんばってもジリ貧で、かといってデジカメでは出遅れてしまい挽回も難しく、状況の打開は厳しそうです.



 ちょうどよい機会なのでコダックの思い出をいくつか.

 フィルムカメラを使っていた頃は富士よりもコダックを好んで使っていました.特にお気に入りはポジだとエクタクロームプロプラス100(EPP)、ネガだとエクター25が好きでした.コダックならではのフィルムというとコダクローム64(PKR)があげられますが、何度か使ってみたものの個人的にはあんまり気に入ることはありませんでした.

 デジカメは2機種買いました.
 1機種目は「mc3」(←まだオフィシャルページがあるのが驚きです).これはデジカメというよりも、MP3プレーヤーと動画撮影(QVGA)、デジカメを一体化したような製品でした.当時はまだ動画撮影できる製品は珍しかったような記憶があります.

 もう1機種は「EasyShare V705」

Nikon E4500

 レンズを2つのせた製品で、それぞれにCCDがついています.3Dとかそういうのではなく、片方が23mmの超広角単焦点、そしてもう1つが39-117mmの3倍ズームレンズという使い分けになっています.操作系も癖が強くてお世辞にも使いやすいカメラではなかったですが、広角好きの自分にはたまらないカメラでした.外見も凹凸を極力廃したスクエアな形状でそれも好みでした.他のカメラを買うときに下取りに出してしまいましたが、残しておけばよかったかなとちょっと後悔しています.

2011/12/24

2011年を振り返る-1 物欲編

 今年も残すところわずかとなってきました.
 終戦の次の大きな節目となったであろう2011年ですが、個人的観点から少しばかり振り返ってみたいと思います.

 まずは物欲編.今年買ったものから(おおむね1万円以上のものをピックアップ).

 1月 ニコン スピードライト SB-700
 3月 パナソニック 24インチ液晶テレビ TH-L24C3
 3月 CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF
 5月 HERZ ソフトダレスバッグ C-68-XS
 6月 パナソニック 除湿乾燥機 F-YZGX60
 7月 パナソニック 冷蔵庫 NR-B143W
 8月 マツダ NC2ロードスター RS
 8月 ソニー ポータブルナビ NAV-U NV-U77VT
 9月 ハリスツィード ジャケット
 10月 マンフロット 三脚 190CX3
 11月 ECOLA ブランケット

 3月の液晶テレビは、それまで使っていたブラウン管のテレビが地震の影響で水をかぶってダメになってしまったので急遽買ったものです.震災の翌日、3月12日に近所のヤマダ電機に行って買おうとしたところ、店中のテレビに煙を吐く1号機が映し出されていて恐怖感に襲われたのを覚えています.

 震災の影響、というよりも原発の影響はほかの製品にも現れています.除湿乾燥機は湿度を下げてエアコンの稼働頻度を下げることを目的に導入したものですし、冷蔵庫も消費電力を抑えるためにリプレースしました.変わったところではブランケットも暖房費節約のためです.おかげで直近の電気代の請求額は昨年同月比で38%も減りました.

 カメラ関連は本体の買い換えはなし.レンズ1本、スピードライト(フラッシュ)、三脚という周辺固めに終始した感じです.

 コンピュータ関連はiPhone 4Sのみ.携帯電話のリプレースとしてINFOBARやArrows Zなどのアンドロイド系端末も検討していたのですが、ジョブズ追悼の意味もあってiPhoneにしました.現状のアンドロイド端末の状況を見るに、これで正解だったと思います.
 iPad2は見送り、MacBookも2008Lateモデルが未だ現役です.そろそろ買い換えを検討する時期に来ているのかもしれませんが、大容量ストレージがほしいのでAirに行けず、かといって13インチのProでも重さを感じるし、と迷いが生じている状況です.

 そして、金額的に突出した最大の買い物はロードスターです.RX-8がすでに8年が経過し次の車をと考えたときに、やっぱり屋根の開く車がいい、軽快な感じの車がいい、ということでロードスターに戻りました.オープンの2シータースポーツカーという特殊な車なので一般には受け入れづらいところが多々ありますが、余分なものをそぎ落とした必要十分な感覚はRX-8では味わえないものです.