2011/11/20

Miil

Category: カメラ・写真,日記・雑記,食べ物 — Annexia @ 04:28

 「Miil」なる、食べ物専門の写真を使ったSNSを使ってみることにしました.

Miilアプリ

 iPhone用のアプリが用意されており、そこから撮影、調整、そして投稿や閲覧ができるようになっています.
 ユニークなのは調整方法.極めてシンプルで、上下が明るさ、左右がホワイトバランス.あとはフレームの種類を選ぶだけ.少ないようですが、食べ物をおいしそうに見せるには明るさとホワイトバランスが重要なので、それをワンアクションでできるようにしたインターフェースは秀逸です.

 また、撮影時に取得したGPS情報から店舗候補一覧がでてくるのもよくできていますし、GPS情報を付加しない「自宅」「職場」といった情報を入れることができるなど、「食べ物SNS」として考えられている印象です.

 個人的にちょっと気になったのは撮影機能です.自分は縦位置撮影をするときには上下逆さまにして両手で構えて右手の人差し指でスピーカーを押さえて親指で撮影するという奇異な撮影方法をしているのですが、こうやって撮影すると天地逆さまのまま記録されてしまいます.標準のカメラの場合は上下位置を記録して対応してくれるのですが.
 また、写真にGPS情報が付加されないのもマイナスです.

 なので、撮影自体は標準のカメラアプリを使ったほうがよさそうです.

2011/11/02

Snapseed

Category: カメラ・写真,コンピュータ — Annexia @ 23:43

Snapseed

 iOS用画像加工アプリ「Snapseed」を購入しました.
 iPhoneなど各デバイスにカメラが搭載されていることもあって、iOSにはカメラアプリが山のようにありますが、いくつか試した限りではこのアプリが自分にはベストだと感じました.お値段は450円です.

 このSnapseed、開発元がNik Softwareという会社なのですが、ニコンのデジタル一眼レフカメラのRAW現像ソフト「Capture NX」に搭載されている「コントロールポイント」という機能を開発した会社なのです.Capture NXは実際のところ、あんまりデキのいいソフトではないのですが、それでもこのソフトをあえて使いたくなるほどの魅力を持っているのがこのコントロールポイントなのです.
 詳しい説明をすると長くなるので省きますが、その魅力的なソフトを開発したところの製品だけあって、このSnapseedも多機能でありながら使いやすい機能が搭載されています.

Snapseed

 編集したい画像を開くと、このように表示されます.下に並んでいるのが画像調整や加工のボタン.
 操作方法は、下のボタンから機能を選んで、画像処理を行い加工がOKであれば完了ボタンを押して再度この画面に戻り、また別の画像処理を行う、というような流れです.

Snapseed

 こちらはiPad版の画面.Snapseedはユニバーサルアプリなので、1本のアプリでそれぞれの画面解像度を活かした操作ができます.なので、iPhoneで撮影してフォトストリームでiPadに取り込んで加工、なんてこともできます.

Snapseed ヘルプ画面

 「?」ボタンを押してヘルプを呼び出すと、このようにして簡易ヘルプが表示されます.直訳的でビミョウな日本語ですが、とりあえず意味はわかります.ボタンに各機能を振り分けているため、操作画面もシンプルです.

Snapseed 編集画面

 編集画面です.指の上下で機能を選択して、左右でパラメータを変化させます.
 輝度やコントラスト、ホワイトバランスのような基本的設定のほかに、コントロールポイントを使ったピンポイントでの輝度などの指定、傾き補正、トリミング、そして諸々の画像加工機能が備わっています.

Snapseed ミニチュア加工

 流行りの画像加工であるミニチュアライズ処理も搭載しています.エフェクトをかける形状(ライン or 円形)、エフェクトの範囲、強さ、シャープネスや色調補正などムダに機能充実しています.

Snapseed モノクロ加工+フレーム処理

 こちらはモノクロ加工で荒れた感じを出して、さらにフレームをつけたもの.
 ほかにクロスプロセス処理やドラマティック処理など、ミラーレスカメラやコンデジなどに最近搭載されている流行の画像処理が搭載されており、一部の機能はランダム処理もできるようになっています.

 基本的な画像処理からお遊び的な機能までひととおり網羅しつつも、シンプルで使いやすい操作系を備えており、初心者からカメラ好きまで幅広く使える間口の広いソフトです.

2011/10/31

iPhone 4Sのカメラ

Category: カメラ・写真,コンピュータ — Annexia @ 23:13

 iPhone 4Sのカメラはスゴいと評判ですね.とはいえ、入手するまでは「あくまで携帯電話のカメラとしてはスゴいというレベルじゃないの?」くらいにしか思っていませんでした.

 実際に入手してみて、GR DIGITAL IIIと撮り比べてみました.
 すべての写真はレタッチなしの状態です.GR DIGITAL IIIは普段使いの設定、つまり自分の好みにセッティングをいじってあります.

GR DIGITAL III vs iPhone 4S

 左がGR DIGITAL III、右がiPhone 4Sです.GR DIGITALは自分の好みによりアスペクト比が3:2になっています.iPhone 4Sは標準のカメラで普通に撮ったのでデフォルトの4:3のままです.
 ホワイトバランスはGR DIGITALのほうが近いですね.GR DIGITALはIIIになって「マルチパターンAUTOホワイトバランス」なる機能が追加され、ホワイトバランスがかなり改善されました.とはいえ、若干寒色系なのでiPhone 4Sくらいでも許容かなと思います.
 背後のボケはGR DIGITALのほうがボケていますね.絞り値や撮像素子のサイズの違いもありますが、GR DIGITALのほうがレンズが広角なので、サイズを合わせるために寄って撮ったというのも理由の一つとしてあげられます.

GR DIGITAL III vs iPhone 4S

 中央部のアップ.GR DIGITAL IIIのほうがシャープで金色の描写も優れています.こうしてみるとさすがにGR DIGITALのほうが画質は上ですが、iPhone 4Sの画質がダメというわけではなく、むしろかなりいい線いっているとみるべきでしょう.

GR DIGITAL III vs iPhone 4S

 続いて夜景.すいません、iPhone 4Sのほうは傾いてます.GR DIGITAL IIIは28mm、iPhone 4Sは35mmなので画角の違いが出ています.

GR DIGITAL III vs iPhone 4S

 正面の建物の看板のアップ.さすがにiPhone 4Sのほうがノイズが出ていますが、下手なノイズ除去処理をかけていないのはいいですね.コンデジなんかでも酷い製品だとノイズ除去処理のせいで塗り絵みたいになっている画像のものがありますから.
 ちなみにそれぞれの撮影データは次のとおり.
 GR DIGITAL III:絞りF1.9、シャッター速度1/15秒、ISO感度367
 iPhone 4S:絞りF2.4、シャッター速度1/15秒、ISO感度800

 結論をいうと、たしかにスゴいです.携帯電話というか情報通信機器の隅に申し訳程度にくっついているカメラの画質とは思えないほどです.鞄からGR DIGITAL IIIを引っ張り出してきて撮影するよりも、ポケットからiPhone 4Sを出してささっと撮影することのほうが多くなりそうなくらいです.

 残念なのは盗撮対策なのか、シャッター音が非常に大きいこと.スピーカーを指で押さえて撮れば音量はかなり落ちますが、それでも静かなところでは気になるかもしれません.もうちょっとなんとかならないものでしょうか.
 それから、撮影をしている最中に急にすべての操作を受け付けなくなったり、画面が真っ暗になるといった不可解な動作が発生することがありました.まだ若干のバグを持っているようなので、早めにフィックスしたバージョンをリリースしてもらいたいところです.

【補足】

snapseedでレタッチ

 上のiPhone 4Sで撮影した写真をsnapseedでレタッチしたもの.少し派手にしすぎましたが、こんな感じでちょこっといじれば十分見栄えのする画質になります.

2011/10/21

GR DIGITAL III ファームウェアアップデート Ver.2.50

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:55

 今日はGR DIGITAL IVの発売日です.
 手ぶれ補正やAF速度の向上、映像処理など、細かな機能アップばかりなので、買い換えなどはせずにしばらくは様子見です.

 IV発売と同時にIIIのファームウェアアップデートがリリースされました.
 主なアップデート点は、
 ・ISO AUTO-HI(明るさに応じてISO感度を自動変更する機能)モード時で、ISO感度の上限と最低シャッター速度を設定できるようになった
 ・オートブラケットに「コントラストブラケット」が追加
 ・ADJ.レバーに登録できる機能が4つから5つに増加
 ・ハイコントラスト白黒撮影時の周辺減光が設定できるようになった
 ・メタルレンズキャップに対応(キャップをしている間は電源が入らない)
 など.製品発売後もこうやって機能を追加するのがGR DIGITALのひとつの魅力ですが、残念ながらIIIの機能追加は今回が最後です.

 いくつか機能が追加されたなかでも、魅力的なのはISO AUTO-HIモードでのISO感度上限と最低シャッター速度が選択できることです.ニコンの一眼レフなどには装備されている機能ですが、
 ・ISO感度設定→どこまで画質劣化を許容できるか
 ・最低シャッター速度→自分がブレさせずに撮影できる限界
 という2つを設定できるので便利です.自分はISO感度の上限はISO800、最低シャッター速度は1/15秒に設定しました.ちなみにGR DIGITALはノイズリダクションをかけ始めるISO感度の下限も指定できます.
 こうしたカスタマイズの豊富さがGR DIGITALシリーズの隠れた魅力ですね.

2011/10/02

三脚(その2)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 14:36

 「三脚(その1)」のつづきです.

段ボール箱

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 amazonに注文してから1日半、三脚が到着しました.
 箱自体が大きいせいか、梱包はされずに製品の入っている箱にそのまま送付ラベルが貼られていました.いつも自宅で荷物を受け取るときには、日中不在のため近所のコンビニ宛受け取りにしているのですが、今回はコンビニ受け取り不可でした.サイズの制限かなにかに引っかかったのかもしれません.

190CX3

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 購入したのは、マンフロット190CX3自由雲台496のセットです.

脚はレバー式

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 製品名「190」の後ろに「CX」がつくのはカーボンファイバー製、「3」がつくのは脚が3段であることを示します.脚の固定はレバー式です.締め付けが緩くなったときのために、脚の1本にネジを締めるためのプラスティック製の工具が取り付けられています.
 収納はあんまりスムースではないですね.レバーを緩めたときにほんの少し回転します.脚が丸形でガイドレールのようなものがないからでしょうか.もちろんロックすればきちんと固定されます.

カーボンファイバー

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 カーボンファイバーであることを物語る、独特の模様です.カーボンファイバーの採用により、アルミ製よりも500gほど軽量化されています.ただし、自分の購入したモデルはセンターポールはアルミ製です.

D700を装着

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 D700+CarlZeiss Distagon 25mm F2.8を装着してみました.メーカーによると耐荷重5kgだそうなので、1.5kg程度のこの組み合わせではまったく問題はありません.

センターポール下部

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 センターポール下部はこのような形状になっています.この部分を取り外し、センターポールの代わりに使うことでセンターポールレスに近い状態で使うことができます.軽量化と安定性にはプラスになりそうです.しかしセンターポールを伸ばさないと少し低いので自分はそのような使い方はしないかもしれません.鉄道旅行などで少しでも軽量化したいときにはよいかもしれませんが.

中心部分

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 中心部分です.各脚にあるシルバーのレバーは、押しながら開くことで角度の調節ができます.角度は25°、46°、66°、89°の4段階.89°だとほぼ地面に三脚全体がついてしまいそうです.ローアングル向けなのでしょうけど、それを活かすためにはセンターポールを短いものに替えておかないと意味がなさそうです.

自由雲台496

Nikon D40 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2 ZF

 自由雲台496です.自由雲台というのはレバーが1個なのが相場ですが、2個ついているのは締め付け強度調節のためです.
 しかしこの自由雲台、非常に使いにくい!クイックシューより取り付けしづらいのは当然としても、カメラ取り付けネジやパーツのたぐいがありません.また、不思議なことにカメラをパンさせようとしてロックレバーを緩めても雲台本体は回転してもカメラを固定しているボールヘッド部分は回転しません.梅本製作所雲台のような動きをするのが本来だと思うのですが、これでは真逆です.三脚とセットで安かったのであんまり確認せずに購入してしまいましたが、この雲台は失敗です.雲台は再検討ですね.前述の梅本製作所の雲台は評判が非常によいのですが、値段もそこそこしてしまうのが悩ましいところです.

【補足】
 自由雲台496の使いづらさですが、試し撮りをしているうちに徐々に慣れてきました.締め付け強度を調節するフリクションダイアルの使い方がポイントなのでしょうか.
 ・取り付け:フリクションダイアルをかなりゆるくしてボールヘッド部分を回転させてカメラにねじ込む
 ・雲台本体のパン:フリクションダイアルをきつめにセットしてロックレバーをゆるめて雲台本体を回転させ、その後カメラ(=ボールヘッド部分)を回す
 多少慣れたものの、梅本製作所のように1つのダイアルでパンとロックが調整できた方がやはり数段優れているという印象にはかわりありません.