春の桜に続いて、紅葉を見に今年2度目の京都観光に行ってきました.
.thumbnail.png)
今回のルートはこんな感じ.新幹線で京都に着いたらそのまま山陰線で嵯峨嵐山まで移動して、昼食と常寂光寺、嵐電を使って龍安寺、そしてバスで四条河原町経由で清水寺.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5
11時少し前に京都に到着したので、少し早めの昼食を嵯峨嵐山駅前の「レストラン京野菜館」でいただきました.京野菜などにはあんまり詳しくないのですが、どの料理も控えめな味付けで素材のよさをうまく引き出しているよう感じでおいしくいただけました.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
下調べの段階で是非ここは行ってみたいと思っていた常寂光寺へ.山の斜面に面するようにして寺院があるので、階段をずっと上っていくようにして中に入っていきます.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
残念ながら紅葉はすでに終わりかけの感じで多くの葉っぱが落ちてしまっていました.山陰になってしまう関係で落葉も早かったのかもしれません.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
嵐山から嵐電に乗ってやってきたのは龍安寺.こちらはちょうど見頃といった感じです.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5
寺院に至る階段もこの見事さです.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5
石庭もこんな感じで見事に紅葉が彩られています.
春に訪れたときには中央にしだれ桜が咲いていたのですが、紅葉も息をのむ美しさです.同じ場所だというのに、こうも雰囲気が変わるものなのかと思いました.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
龍安寺からバスで四条河原町に移動して、くずきりなんかをいただいたりしてまったりして、日も暮れたところで八坂神社を経由して清水寺のライトアップを見に行きました.

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5
大量のライトアップに加えてどういうわけかレーザー光線まで飛んでいたりと、なんだかちょっと演出過剰な感じがして、ちょっと私は馴染めませんでした.
京都でゆっくりしすぎたこともあって、東京に着いたら22時を回っていました.歩行距離は約24,000歩、距離にして17.5kmと結構な距離を歩いたこともあって、さすがに疲れましたが見所の多い京都なので、また時期を見て訪れたいと思いました.次は雪化粧された2月とかでしょうか.

GR DIGITAL III
週刊東洋経済がカメラ特集を組んでいたので読んでみました.
自分の興味をひいた事項をまとめると、
・コンデジ市場は競争激化で薄利状態になっている
・日本市場はもはや伸び悩み
・一眼レフはロシア中国で伸び始めており、今後はインドやアフリカでも伸びが期待できる
・キヤノン、ニコンはミラーレスをライバルと見ていない
・ニコン一眼レフのライバルはキヤノンだけ
・ミラーレスが売れているのは日本、韓国などアジアの一部だけ.アメリカなど多くの国ではシェア1割程度
・キヤノン、パナソニック以外の会社はコンデジの外注が増えている
・コンデジの外注先は中国・台湾系がメイン.昔はOEMでシェアトップだった三洋電機は今や見る影なし
・携帯電話やスマートフォンのカメラ機能によってコンデジ今後はさらに厳しい市場に
・2010年度のコンデジ出荷予定で、オリンパスは1,200万台出荷予定を900万台に下方修正←一眼レフも死に体だし、ミラーレスが売れててもちょっとやばくないですか?
まあすごく驚くような記事はなかったのですが、一眼レフにおいてキヤノンとニコンは別格の存在であって、残りは「その他」でくくられちゃうというのは微妙というか寂しい気もしますね.とはいえ、この2社だけはハイエンドからローエンドまできっちりと機種をそろえていて、オリンピックなんかのスポーツ報道ではこの2社の製品しか見ないし、ブランドイメージもそれだけ強大なのでしょう.
一眼レフでは歯が立たないから自前の土俵で勝負、というのがミラーレス機なのでしょうけど、全世界的に見たらマイナーな存在というのは少し意外でした.もうちょっと海外でも売れているのかと思っていたので.
記事中でも指摘されていましたが、コンデジやミラーレス機は可動パーツが少ないぶんOEMなんかでも作らせやすく、結果としてそうした下請けメーカーが将来的にライバルになることも十分考えられます.たとえばノートPCに対するネットブックのような存在で、性能がそこそこでお値段は数分の一、なんていう製品がどっと出てきたときに市場が崩壊したりしないのか、興味深いものがあります.
「現在に通用する質感と性能、そして一芸――ニコン「COOLPIX950」 」
懐かしいです.自分が購入したデジカメとしてはPowershot A5につづいて2機種目だったような気がします.とはいっても出たての頃は高くて(定価12万5,000円)、後継機のE990が出てから安くなったところを買ったのでした.ちなみに自分にとってフィルム時代を通しても初めて買ったニコンのカメラがこれです.

Nikon E950(リサイズのみ)
記事にもあるようにマクロの性能は本当に素晴らしかったですね.画質も1/2インチで211万画素なんて今となっては信じられないようなCCDを積んでいて、それまで使っていたPowershot A5と比べても圧倒的に綺麗でした.

Nikon E950(リサイズのみ)
そしてスイバル.これこそがフィルムでは不可能なデジタルのメリットを活かした機構だ、ということで存分に活用していました.もっとも、90度回転させないと通常の撮影スタイルにならないので、使わざるを得なかったのですけど・・・
私はスイバル機構をすっかり気に入って、E950のあとでCyber-shot U50を購入し、さらにE4500も購入したのでした.
とっておきPhoto大募集!
リコーがまたユニークなことをし始めました.
自分が撮った写真(もちろんリコーのデジカメで)で気に入ったものを応募すると、それをリコーが全国のカメラ売り場でディスプレイするというのです.
自分が撮ったお気に入りの一枚がカメラ売り場でディスプレイされるのも魅力ですし、リコーとしてもお客に対してウチのデジカメを買ったお客さんはこんないい写真を撮ってますよ、とアピールもできるわけです.
GR BLOGや先日のGR PARTYなど、リコーのデジカメへの取り組みは単なる売りっぱなしではなく、コミュニティを形成する方向に向かっていて好感が持てますね.
応募するのかって? そこまでの自信作はまだ撮れてないので、そのうち応募できればいいなぁ・・・ってところでしょうか.

D40 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
コーヒー豆を買いに行きがてら撮影をしようと思って下北沢まで出かけてきました.
下北沢駅の北口、線路沿いには戦後まもなくからそのままにされているかのような旧いアーケードが残っています.その店の多くは老朽化のためかシャッターが閉ざされたままになっていますが、場所によっては新しい店が入ったりしているようです.

D40 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
小田急線が地下に潜りその跡地に道路ができるということで、下北沢に大きな再開発工事がされるようです.
時代がかった建造物がなくなるのは寂しい限りではありますが、現状の下北沢の町並みはあまりにも道路が狭く、もし火事が起こったりしても消防車が入る余裕すらないのが現状ですので再開発はやむを得ない感じなのでしょうか.