2011/07/11

サーバ落ちる

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 14:42

 9日土曜の朝から11日朝までまるまる2日間、WordPressのデータベースサーバが落ちていた関係で更新も閲覧もできない状態になっていました.
 以前にも似たようなことはあったのですが、そのときは数時間で復帰したので今回も待っていればそのうち復帰するかと思っていましたが、土曜朝にサーバが落ちたせいか、復旧が遅れました.

 毎日こまめに更新するでもなく、そもそもたいした情報もないブログなので2日間落ちていても別に構わないといえばそれまでなのですが、こういうときに限って更新したいネタがあったりするのが困ったものです.

2011/07/07

エアコン

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:56

エアコン

RICOH GR DIGITAL III

 しばらく前からエアコンの調子が悪くなっていました.リモコンがまったくきかなくなったり、暖房や冷房が中途半端にしかきかなくなったりしていました.
 まったくダメなのであればあきらめもつくのですが、これまた中途半端にダメなので、しょうがないなと思いつつだましだまし使っていました.が、先日ロードスターの車庫申請書類を書いてもらうために大家さんのところに行ったら「なにか調子が悪いものがあったらいって」といわれたので、せっかくだからとエアコンの修理を依頼させてもらうことにしました.

 日曜に大家さんと話をしたところ火曜には電気屋から電話があり、今日交換してもらうことになりました.アパートの備品なので機種の選択の余地はなく、持ってこられた機種を見たところ、パナソニックのCS-221CFという機種でした.価格.comを見ると売れ筋ランキング1位だったので、スタンダードでコストパフォーマンスにすぐれた製品なのでしょう.

 1時間ちょっとで無事に取り付けも終わり、快適になりました.とはいえ、状況が状況ですのでそれほど暑くないときには窓を開けて節電にいそしみたいところです.

2011/07/01

リコー、ホヤからペンタックスを買収

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:58

 「リコー、PENTAX買収に「お嫁に来てもらったようだ」」

 ホヤがペンタックスを買収したときから、不採算部門でお荷物扱いのカメラ部門は切り捨てられるんじゃないかと言われていました.それから4年、一時期はJVCケンウッドに買収されるなんていう話もあったようですが、最終的にはリコーに落ち着きました.

 リコーがペンタックスを買収、と聞いたときにはさすがに驚きました.リコーもかつては一眼レフカメラを作っていましたが、今はGXRやGR DIGITALのようなニッチ狙いの製品がメインです.ラインナップ的には中判からコンデジまでフルラインナップをそろえるペンタックスのほうが規模は上です.
 とはいえ、中判や一眼レフはペンタックス、高級コンデジはリコーという感じでそれほどバッティングしません.マニアックなこだわりのあるカメラを作るという点では両者は似ているのかもしれません.リコーのフィルム一眼レフカメラはペンタックスと同じKマウントを採用していたのもちょっとした因縁を感じます.

 共倒れにならないことを切に祈りつつ、ユニークな製品を期待したいです.

2011/06/06

「まんがサイエンス」と原発

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:59

まんがサイエンス、HAL

RICOH GR DIGITAL III(クロスプロセス)

 「まんがサイエンス」は学研の「科学」に掲載されていた、科学まんがです.テーマは非常に多岐にわたり、人体から宇宙、最新機器や素材にいたるまで、ありとあらゆることが扱われています.子供向けの内容といって馬鹿にしてはいけません.ここに掲載されていることをきちんと説明できる大人はそう多くはないでしょう.つまり大人が読んでもためになります.そして、面白いです.
 現在はたしか12巻まで発売されていると思いますが、残念ながら「科学」が出版されなくなってしまったので新作が出ない今となっては新刊が出るのは難しそうです.自分は全巻購入しているのですが、1-4巻はかなり前に購入したこともあって所在不明です.

 さて、昨今の原発事故が起きてから、このまんがサイエンスで原発や放射能をどのように扱っているのかが気になって探してみたのですが、どうやら原発や放射能をテーマにしたものはないようです.地熱発電のときに発電の原理としてちょっと触れられていたり、原発作業用ロボットとかが紹介されている程度です.
 まんがサイエンスは著者である、あさりよしとお氏自らが取材して描いていることもあって、巻末にはメーカーなど各社の名前が「協力」としてクレジットされています.原発関連企業などはお金を払って宣伝漫画を描かせているほどですので、小学生向けの科学まんがで扱われるといったら喜んで協力するはずです.にもかかわらず扱われていないのは、きっとなんらかの理由があるのでしょう.

 自分の推測ですが、おそらくはあさりよしとお氏自体が小学生向けに原発や放射能をポジティブに紹介するのを嫌っていたのではないでしょうか.
 まんがサイエンスとは別に、あさりよしとお氏が描いた科学風味?漫画で「HAL」というのがあります.こちらは嘘と真実がごっちゃになっており、全体的にブラックジョークに満ちあふれた作品で、もちろん小学生向けのものではありません.このHALには「ザ・臨界」というテーマで、実験室でバケツにウラン化合物を注いで臨界が起きる様子を実験しています(JCOの「バケツで臨界」事故をネタにしています).まんがなので何事もないかのように話は進みますが、実際にこんなことやったら被曝して死亡間違いなしなのはいうまでもありません.
 そして極めつけはこれらのセリフ.
 「それに日本じゃ「体に良い放射能」があるってことになってるんだし」
 「誰だ ンな寝言 言ってる奴ァ!!」
 「そんな甘い考えだから安全神話の崩壊とかにつながるんですよ!」
 「…でも もとから神話だしな」
 で、最後に
 「日本は安全神話に護られています.安心して生活しましょう.」
 と締められています.ブラックすぎです.

2011/06/05

ネットワークカメラ

Category: コンピュータ,日記・雑記 — Annexia @ 20:57

ネットワークカメラ

 千葉県は九十九里に近い某所に設置してあるネットワークカメラの障害対応に朝から出かけてきました.前日にNTTの人に調べてもらったところADSLモデムが不調とのことで新しいものに交換してもらいました.なのであとはプロバイダの設定をやりなおせば解決・・・と簡単にはいかずに、しばらく難儀しました.
 どういう理由かは不明ですが、ネットワークカメラのIPアドレスが初期化されてしまっており、それらの設定もやり直したところ無事に通信できるようになりました.

 画像はLAN(屋外、しかも農地でLANというのも違和感ありますが・・・)接続でネットワークカメラを操作して頭上から自分を撮影したもの.なんだか幽体離脱したような不思議な感覚です.画像がぶれているのはカメラがパンしている最中に画像をキャプチャしたせいでしょうか.

 とれたてのジャガイモを分けてもらったので、夕飯にゆでてバターといかの塩辛とともにいただきました.塩辛との組み合わせはちょっと奇異に見えますが、とある居酒屋で食べたら意外なほどにおいしかったのでマネしてみました.