2011/06/01
このブログはWordPressで運用しています.
WordPressはソフトウェアの自動アップデート機能が装備されていて、お手軽にバージョンを上げることができるのですが、レンタルサーバ会社のMySQLのバージョンが4.0で止まっていたため、WordPressのバージョンも2.8.6で止まっていました.
機能的に不足はないのですが、セキュリティ的にちょっと不安だなと思っていたところ、久々にレンタルサーバの設定画面を確認したらMySQLのバージョンが5.xに上がっていました.ところが、よく見たらMySQL 4.xとMySQL 5.xでデータベースサーバが違っていました.どちらでもお好きな方を使ってくださいということなのかもしれませんが、これではデータベースの中身を移し替えなくてはMySQL 5.xに移行できません.
とりあえず、以下の方法で移行できました.
1. MySQL 4.xのPHPMyAdminからエクスポートを行う
・WordPressのデータの入ったデータベースを選択
・「エクスポート」をクリックして「全選択」をクリックして「構造」の「DROP TABLEを追加」にチェック
・「ファイルで保存する」にチェックを入れて「実行」
2. MySQL 5.xのPHPMyAdminでインポートをする
・データベースを選択
・「インポート」をクリックしてエクスポートした書類を選択
難儀したのはインポート側の制限が2MBまでとなっていたこと.エクスポートした書類が17MB程度もあったのでどうしようかと思いましたが、gzip圧縮ファイルにも対応しているとのことだったのでgzip圧縮したところぎりぎり2MBに収まったのでなんとかなりました.
あとは、wp-config.phpのDBサーバ名やパスワードなどを書き換えて完了.とりあえずすべてうまく動いているようでなによりです.
2011/05/31
29日(日)夜にEテレで放送されたETV特集「細野晴臣 音楽の軌跡 〜ミュージシャンが向き合った「3.11」〜」を見ました.
「3.11」とからめての放送でしたが、実際のところ、もともとは違うコンセプトで制作されていた番組であることが放送を見ているうちに伝わってきました.
おそらく、もともとは細野晴臣氏の新譜「HoSoNoVa」のリリースにあたって、氏の音楽のルーツを探る的な番組だったのでしょう.実際、3月11日よりも先からレコーディング模様などの収録はされており、3月11日当日もナレーション役の原田知世と街中を歩きながら対談し、そして地震にあったところも放送されていました.
しかし、地震によって様々なものが変化してしまい、氏も「音楽家とはどうあるべきか」というようなことを考え、1ヶ月ほど音楽も聴けず楽器にも触れない日々が続いたそうです.そういえば、別のラジオ番組では放射性物質が怖くてガイガーカウンタを持ち歩いてあちこち測っている、なんてこともいっていました.放送では4月上旬のライブの模様も伝えていましたが、そのときも結局2曲しか演奏できなかったとのことでした.
放送自体は、細野晴臣の歴史を過去の日本語ロックからテクノ、そしてアンビエントと常に変化をし続けてきたことを映像で伝えたりもしており、ちょっとその部分と「3.11」の影響とのからみが少し弱いというかまとめ切れていない印象を受けました.個人的には、「3.11」による心理的な変化や影響などに絞り込んだ内容で見たかったかなと思いました.
2011/05/27

RICOH GR DIGITAL III
帰宅したらポストになにやら郵便物が届いていました.

RICOH GR DIGITAL III(クロスプロセス)
開封してみたところ、こやつが入っていました.
受信料を支払い始めた話は少し前に書きましたが、そのときに「NHKネットクラブ」なるものに入会し、何の気なしにプレゼントに申し込んだときのものが当たったようです.
さすがにこれ(10cmくらいあります)を携帯電話に下げる勇気は私にはありません.どうしたものでしょう・・・
2011/05/24

RICOH GR DIGITAL III
出社時には雨が降っていましたが昼頃から徐々に回復してきました.が、少し肌寒い一日でした.
18時半くらいに会社を出ましたがまだ明るく、渋谷の繁華街の向こうの方には夕焼けが見えました.
若者の街とかいわれて繁華街のイメージが大きい渋谷ですが、少し裏のほうに回ると住宅がそれなりにあります.高層のタワーマンションなんかもあったりしますが、どちらかといえば築年数のたった古めの集合住宅が多いです.表通りから少し入ったようなところでは一軒家も多いですね.この写真の手前の空き地には団地が建っていました.
渋谷から少し皇居方面に向かった表参道には同潤会アパートがあり、さらに向かうと原宿団地などがありましたが、同潤会アパートは取り壊されて表参道ヒルズになり、原宿団地も近日中に高層マンションに建て変わるそうです.
どちらかといえば職住近接がよいなと思う私ですが、さすがに渋谷に住むのは落ち着かなさそうで抵抗感があります.抵抗感云々以前に財政的に無理でもありますが.
2011/05/22
白物家電つながりでサーキュレータに続いて冷蔵庫の話です.
家庭で消費電力の大きな製品というと、季節にもよりますがやはり一番大きいのはエアコン、続いて照明や冷蔵庫、テレビといったものが続くそうです.
これらのなかで自宅で改善ができそうなものといえば冷蔵庫です.
自宅で使用している冷蔵庫は20年くらい前に買った80L程度の小さなものです.冷蔵庫を開けたところに書いてある仕様表を見ると冷媒にフロンが使われていることからも古さが伺えます.消費電力は「27kwh/月」と書かれていました.これをこちらのサイトで調べてみると1年間の消費電力は11,923円程度になるそうです.
これをたとえばパナソニックのNR-B143W(容量138L、290kwh/年)に買い換えると6,670円程度まで下がります.ほぼ半分です.ちなみに冷蔵庫はサイズと消費電力が比例するわけではなく、大型の製品のほうが高額なぶん最新技術を使って消費電力を抑えたりしているそうです.
どうも白物家電は動くうちは使い続けようという意向が自分の中にあって、つい先送りになってしまいがちですが、ここまで差があると前向きに検討する価値がありそうです.