2011/05/21

サーキュレータ

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:59

サーキュレータ

RICOH GR DIGITAL III

 暑かったので今年初めてサーキュレータを動かしました.
 自分が持っているのは無印良品の製品で2年前に購入したものです.
 扇風機よりも風量があるせいか、「弱」で動かしてもそこそこ騒音がします.制震ジェル(家電量販店などで売られている青くて柔らかい物体)を買ってきて足に貼り付けたところ、多少マシになりました.
 無印良品でも低騒音タイプなる製品を売り始めておりちょっと気になるところではありますが、まだ買ってから2年なので買い換えはしません.「平均使用期間:6年」というラベルが貼られているので(この年数を過ぎると製品が劣化してくるので買い換えてね、という意味らしいです)、あと4年は使わなくては.

2011/05/10

2つの契約

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 13:03

ニコニコ生放送

 震災が起きてからというもの、自分の中でマスコミ等媒体に対する姿勢というか評価のようなものが若干変わってきたような気がします.

 ニコニコ動画は以前はあんまり見ていなかったのですが、東電の会見中継などのようなテレビでは中継されないようなものを見るようになりました.全部見るのは不可能ですし、要点をつかむのも大変ではあるのですが、マスコミによってフィルタのかかった情報ではなく、東電の担当者などから発せられる情報を直接得ることができるのはそれなりに価値があると思います.
 今までは無料会員だったのですが、昨晩の福島第一原発の現状を撮った番組を見るときに視聴者が多すぎて無料会員が閉め出されてしまったのを機に、月額525円のプレミアム会員を契約しました.

 そしてもう一つ.
 あんまり大きな声ではいえないのですが、NHKの聴取料を支払うことにしました.震災以前からNHKは少しずつ変化しているような印象があったのですが(ツイッターの活用などによる情報発信や視聴者とのコミュニケーションなど)、3.11を機にその長所がさらに活きてきている気がします.
 たとえば、「かぶん」こと科学文化部のブログ.震災や原発事故だけでなく、NHK科学文化部が取材した内容をTV映像のキャプチャを交えつつ、わかりやすく解説しています.TV放送で見逃してしまったり理解しづらいような内容がこうやってフォローアップされるのは素晴らしいことです.
 それから本来ならば政府が発表するべき情報だと思うのですが「各地の放射線量」なんて情報もきちんと伝えています.
 なんていうか、全体的にオープンになってきている印象でしょうか.各番組や地方局ごとにブログを開設したりしてなにやら情報が氾濫しすぎているような気がしなくもないですが、徐々にわかりやすくまとめられていくのを期待しています.
 以前のNHKだと義務とかいわれても支払う気にはなれなかったのですが、視聴者にきちんと情報を伝えようという姿勢が出ているのは評価すべきだと思います.

2011/05/08

夜間照明

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:36

 私はけっこう夜中に行く先を決めるわけでもなくドライブするのが好きなのですが、3月11日以降は節電の動きが出ていることもあって、戸惑いを感じてしまうほど暗い道路に遭遇することが多くなってきました.

 昨晩(というか今日の早朝とでもいうべきか)も環八から17号(中山道)に走っていたときにも、
 ・環八の陸橋でアップダウンのあるところで先が真っ暗でなにも見えなかったり
 ・17号で真上を首都高5号線が走っているようなところで照明が一切なく首都高の案内標識も見えなかったり
 と、ちょっと危険じゃないのかという感じのところがいくつかありました.


大きな地図で見る

 17号は巣鴨駅前だけ照明がついていたのですが、またそこを過ぎると真っ暗です.
 連休前半に帰省から戻ってきたときも、東名高速で照明のあるところとないところが交互に続いたりして、逆にその明暗が混乱を引き起こしそうで危険な感じがしました.
 間引いた状態で照明を付けるとかそういうことはできないものなのでしょうか?

2011/05/02

温度差

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:54

 連休前半に実家に帰省していたのですが、両親などと話をしていると今回の震災についての温度差のようなものを感じました.
 実家は静岡県中部にあり、3月11日の本震のときは震度3だったか4だったようです.父親曰く、外に出ていて気がつかなかったというレベルなので、それほど大きな揺れを感じなかったのでしょう.その数日後に静岡県東部を震源とした震度6強の地震がありましたが、中部地方ではやはり震度3か4程度だったようです.

 原発について話をしていても、まるで対岸の火事のような見方で、テレビで連日報道されてるけど実際のところどうなの?とか聞いてくるような程度の関心のようでした.静岡県中部には世界でもトップクラスの危険度と指摘されている浜岡原発があり、実家も30km程度しか離れていないのですが、あんまり危機感を持っているようには見えませんでした.

 自分も含めて首都圏近郊で生活していて地震にあった人とどの辺が違うのか、ちょっと考えてみました.
  ・本震の揺れの強さ、被害状況
  ・本震の夜の帰宅難民体験
  ・直後から発生した電力不足、計画停電などによる自宅の停電や電車運行本数の減少
  ・一時的なガソリンや食料などの不足(買い占めが原因ですが・・・)
  ・福島第一原発との距離
  ・水源の放射能汚染

 いくつかある中でも、一番大きいのは電力不足でしょうか.今まで普通に使えていたものが時間を区切って使えなくなったり制限されてしまうというのは非常に不安です.今まで煌々と照らされていたネオンや街灯が節電のため消されて、街が今までと様変わりしてしまっているのも不安を煽る要素といえるでしょう.

 もちろん、静岡県民ならではの、のほほんとした雰囲気というのも違いとして見逃せませんがw

ゴールデンウィーク後半の過ごしかた

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 18:13

 私が勤めているところは中小企業なので、休みは暦どおりです.なので今年のゴールデンウィークは3連休+1日出社+3連休+1日出社+土日、というビミョウな感じです.
 最初の3日間は実家に帰省したりして過ごしたのですが、後半が未定のままです.

 どこか小旅行にでも、と思ったのですが鉄道の予約状況を見ると、東海道新幹線、東北新幹線、日光、伊豆、箱根などほぼすべて満席でした.夜行はどうかと思って青森・秋田方面行きの「あけぼの」を調べてもやはり満席.
 自粛とかなんとかいっていたような気がしたのですが「GW、近場の観光地が人気 「自粛やめよう」効果?」といった感じで、逆に混雑しているようです.松島や中尊寺は人が少ないそうですが、新幹線が満席だと行けないですしね.

 どうしようかと見当するうちに連休終了、ということは避けたいのですが・・・