2011/04/22

RICOH GR DIGITAL III
トイレと浴室で使っていた白熱灯を電球型蛍光灯に交換しました.
買いに行くまではLEDにしようと思っていたのですが、店頭であれこれ見ているうちに迷いが生じたのと、同じくらいの明るさだとLEDも電球型蛍光灯も消費電力はさして変わらないのと、LEDの耐久時間40,000時間というのはトイレや浴室で使うにはあまりにもオーバースペックに感じたので(1日1時間使用したとして40,000日なので理論上は100年以上もつ計算に!)、耐久時間13,000時間の電球型蛍光灯を選びました.もちろん値段の違いも無視できません.
LED電球は過渡期の製品ということもあってか、配光特性(光の拡散)が製品によってまちまちでちょっと選びづらいですね.LEDを使って白熱灯のように光を拡散させるのはまだ難しいのかもしれません.
これで自宅で使用している白熱灯はなくなりました.交換するだけで消費電力が1/5程度になるのですから、白熱灯を使う理由はもはやないのではないでしょうか.
あとは白物家電なども低消費電力のものに変えていきたいところです.先日、ピークシフト対応のテレビが発表になりましたが、ピークシフト対応の冷蔵庫なんてのもそのうち登場するのでしょうか?
2011/04/17
久々にいつものメンバー+みっちゃんの4人で撮影しがてら散策に出かけました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
お目当ては市ヶ谷界隈の桜と神楽坂だったのですが、桜はほとんど散ってしまっていました.葉桜の新緑も悪くはないのですが、桜の花の魅力には勝てませんね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
市ヶ谷から神楽坂に向かう途中の住宅地になぜか手作りの中華まんを売る店があったので、肉まんをいただきました.中華街とか行きたくなりました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
途中、お茶を飲んで休んだりしつつ神楽坂へと向かいます.神楽坂に来たのはこれが初めてなのですが、このようなモダンな神社があるのですね.大理石の狛犬が現代風です.
境内ではフリマが開かれていました.
雲の感じが夏っぽいですね.この日はジャケットもいらないくらいのいい天気でした.

RICOH GR DIGITAL III
時間もまだあるし、さてどうしようとなったときに、そういえばスカイツリーって見に行ってないね的な話になり、地下鉄を乗り継いで押上に向かいました.
ちょっと天気がぐずついたりしていましたが、スペーシアも停車していて、鉄道好き&巨大建造物好きとしては満足な場所でした.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
夕陽に照らされるとイイ感じで立体感がでますね.

RICOH GR DIGITAL III
業平橋から浅草に移動し、浅草で夕飯をいただきます.
そして腹ごなしに浅草寺に向かいました.
仲見世で人形焼きを買いました.どうも仲見世を歩くと条件反射的に人形焼きを買ってしまう習性があるようです.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
浅草寺境内からもスカイツリーが見えました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
普段であれば大々的にライトアップをしているのでしょうけど、このご時世なので境内は薄暗かったです.でもこれはこれで本来の姿というか、雰囲気があって悪くないと思いますね.
2011/04/08
今度の日曜、4月10日は東京都知事選です.
が、この週末は疎開旅行に行くので、期日前投票することにしました.
世田谷区の場合は、区内に点在する出張所やまちづくりセンターで8:30-20:00まで投票を受け付けています.自分は会社帰りに食事をしようと立ち寄った下北沢にある北沢タウンホールで投票しました.
通常の投票であれば投票用紙を係員に渡すことで投票用紙がもらえますが、期日前投票の場合には投票用紙とは別に会場備え付けの用紙に氏名や住所、生年月日、期日前投票をする理由を記入する必要があります.身分証明やハンコのようなものは必要ありませんでした.
繁華街にある投票所ということもあるのか、結構な人数がいてそこそこ混雑していました.
2011/04/02
タイトルに深い意味はありません.
天気も良いことだし新宿でちょっと買い物もしようかなと思って出かけたついでに新宿御苑まで出かけてきました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F8 1/180秒
都知事が「花見は自粛」とか言っても、花見は行われています.酒を飲んで騒ぐのが云々とかいう話だったようですが、ここ新宿御苑はアルコール持ち込み禁止ですし問題ないでしょう.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F4 1/750秒

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F4 1/350秒
思いっきり逆光のような光線状態でもお構いなしの高画質です.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
ISO200 F2 1/6000秒
F2開放でもシャープです.Planar 50mm F1.4やNokton 58mm F1.4のような開放でゆるゆる、絞ってシャープ、のような変化は楽しめませんが、安定して高画質なのは素晴らしいです.
2011/03/27
計画停電が実施されるようになってから、渋谷などの都心部でもネオンが消えるようになりました.ネットなどを見ているとこの状態を「寂しい」と思う人と「落ち着いていい」と思う人に二分されるようで興味深いです.私は後者ですね.
実際にはピーク時(18-19時?)を過ぎれば電気の供給には余裕が出てくるのでネオンを点灯させても問題ないようなのですが、電気をムダにしないという姿勢を示すためにはネオンの消灯はわかりやすいアピール方法となっているのかもしれません.
昨晩の夜中に車で移動していたのですが、甲州街道のような幹線道路でも街灯が消されているところがあり、普段とはまったく雰囲気が異なりました.先週、調布で飲んだ帰りにタクシーに乗ったときにも感じたのですが日本ではないようなイメージです.
また、ガソリン代が上がったからか、それとも道路が薄暗いからかはわかりませんが、全体的に走行速度が低めです.
電気の供給量が下がっていたり、原油価格の高騰などによってこうした省エネムードが出ていますが、おそらくこうした生活は今後しばらく続くことでしょう.もしかしたら、今までのように湯水のように好きなだけ電気使ってOK的な生活はもう戻ってこないかもしれません.
結局のところ、原発を大量に作って大量に電気を供給すればそれに見合っただけ浪費してしまう社会ができてしまうわけで、もうこれ以上電気はありませんよということが示されればその範囲内でやりくりするしかないのです.年収が300万円しかないのであれば、その中でやりくりする.どこぞの政府のように無駄遣いばかりして足りないから赤字国債を発行しちゃえ、的なことは通用しないのです.
経済が回らなくなる、生活水準の維持が難しくなるという懸念もありますが、大量生産・大量消費という経済から少量ながら高品質を目指すような成熟した社会を目指すよい機会かもしれません(経済とかよくわからないので適当なこといってます).