2017/06/28
医者にかかっていて指摘されたのが血圧.上はそれほど高くないものの、下が基準値である85を超えることが多く、血圧には気をつけるようにと記入用の手帳を渡されたりしました(そのわりには、買わなくてもいいから、電気屋とかに行ったついでに展示品で測ればいいからと言われたりするのですが).
価格を調べたらスマホと連動するようなものは1万円オーバーですが、安いものだと3,000円でお釣りがくるようなものもあります.わざわざ電気屋に行って計測するのも面倒なので、購入することに.
血圧計には計測位置の違いで2つの種類があり、「手首式」と「上腕式」があります.その名のとおり、手首と上腕で測るという違いなのですが、それぞれメリットとデメリットがあり、
・手首式:手首なので気軽に測れるが、手首の高さによって数値がばらける
・上腕式:手首式より数値は正確だが、衣類を肩近くまでまくらなければならないのが面倒だし冬は寒い
という感じで、しばらく迷った結果、手首式の一番安い製品を購入することにしました.
FUJIFILM X70
購入したのはパナソニックのEW-BW10.ヨドバシカメラの通販で2,640円.これにエネループの単4電池4本を一緒に購入(使うのは単4電池2本).
パナソニックだけでも手首式で4つも製品が出ていますが、違いはスマホ連動の有無や手首の高さを検知する機能、あとは血圧計本体に保存できるデータ量の違いなど.手首の高さ検知は欲しいかなと思いましたが、本体でのデータ保存はどのみちiPhoneに記録するので必要性を感じません.
説明書を斜め読みして計測してみたところ、下の数値が98とか出てしまいました.異常ともいえる数値です.どのくらい異常かというと、この数値をiPhoneの「ヘルスケア」に登録しようとすると「なんかおかしな数値を入れようとしているけどこれでいいの?」というような感じで確認画面が出るほどのものです.
あれこれ試行錯誤した結果、
・血圧計の高さはきちんと心臓に近い位置に合わせる
・説明書では机に肘をつくように書いてあるけど、机が低かったりして体が斜めになったり前かがみになる場合は肘を宙に浮かせたまま反対側の手で肘を支えるようにして計測する
・猫背や身体を反り返らせず、まっすぐにして計測する
というようなことに気をつければいわゆる適正な数値が出るようになりました.
とくに猫背にならないようにして病院で計測したところ、適正値が出たのですが、これはもしかしたらそもそもの測り方がマズかっただけなのかもしれません……
ともかく、血圧にしてもその他の数値にしても日々計測してログを取っていくことは重要だし無駄なことではないので、毎日の習慣として続けていこうとは思っています.
2017/06/11
以前から行かねばと思いつつも、どうしても気乗りしなくてのばしのばしにしていた脳ドックに行ってきました.
数年前に会社の健康診断のオプションで脳のMRIとMRAを受けたところ、MRA(脳の血管を見る)で小さな動脈瘤が見つかり、要経過観察扱いで定期的に受診するよう言われました.
が、MRIとMRAの検査って高いのです.だいたい3-4万円くらいかかります.そして「検査」の場合は保険がききません.以前に受診中に聞いた話では、本来なら予防として全員受けるべきものではあるけれど、これだけ高価な検査に保険を適用していたら医療制度が破綻するから適用されないのだと.
とはいえ、動脈瘤があるといわれたのは事実であり、気のせいか最近頭痛も多いのも不安をかきたてる…… ということで自宅近くにできた脳神経外科を訪れて脳ドックを受けてきたわけです.脳ドックは検査なので、保険はききません.税別38,000円でした.なかなかに厳しい出費です.
検査の結果としては、やはり動脈瘤は存在するとのこと.とはいえ、治療するには小さいので(動脈瘤があることで血が溜まって破裂するとくも膜下出血になるので、動脈瘤自体にワイヤーを丸めたようなものを入れて栓をするのだけど、小さいと入れるのが大変)定期的な検査がやはり必要、そして血圧やコレステロール値を下げることが重要と.脳の内部の問題ではありますが、結局のところ生活習慣をきちんとしましょうというところに行きつくようです.
そして、状況からして経過観察というよりは「患者」になるので、以降は保険が効くと.3割負担でも1万円くらいかかる計算になりますが、それでもずいぶんと助かります.
何の気なしに検査を受けたのがきっかけで病状が判明したわけで、検査って重要だなと思いました.ということは自分が気づいていないだけで検査していない他の部位もなにかしら問題を抱えている可能性があるということでしょうか……
2017/01/03
FUJIFILM X70
例年どおり、新年3日に帰省から戻りがてら、静岡浅間神社に参拝に行ってきました.
やや早めに行ったせいか、例年と比べて人手がやや少ないような感じがしました.
FUJIFILM X70(50mmデジタルズーム)
昨年は工事中だった社殿の修復も終了していました.
破魔矢などを購入した方向けに奉納の舞がされており、正月らしい華やかさを感じます.
FUJIFILM X70
おみくじは小吉.慌てないこと、自己主張を抑えること、山気を抑えること.そうすればいいこともあるでしょう、的なことが書かれています.
2017/01/01

FUJIFILM X-Pro2 + XF60mm F2.4 R
2017年を迎えました.
新年の抱負、というようなご大層なものはとくにございませんが、自分の思うところに素直になり、前向きに行動していければそれでよしとしたいと考えております(訳:欲望の赴くままに、欲しいものは買うぜ!).
今年もよろしくお願いいたします.
(文章は年号だけかえて昨年のコピペ)
2016/12/30
2016年を振り返る、旅行編です.
今年はそれほど旅行に出かけなかったですね.
6月 銚子
7月 伊勢志摩
9月 熊野三山・高野山
10月 松本・高瀬ダム
去年と比べたら、回数は減りました.

GPSログを地図に展開しても、行動範囲が狭めなのがわかります.
6月 銚子
FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4
毎年訪れている銚子.やはりシーズンは「入梅イワシ」と呼ばれるイワシのシーズンである6月.
イワシ料理を堪能し、ヤマサ醤油の工場でしょうゆソフトクリームをいただき、日帰り温泉に入ったり展望台で水平線を眺めたりと都内から日帰りでも充分堪能できる観光地なのですが、やや寂れ気味なのが残念ではあります.
7月 伊勢志摩
FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R
伊勢も毎年のように訪れる土地です.
「ブラタモリ」の志摩の放送回に島々を一望できる展望台が紹介されており、ぜひ行ってみたいと思って訪れたのがこの横山展望台.本当に素晴らしい眺めでした.
伊勢では伊勢神宮(外宮→内宮)、おかげ横丁で伊勢うどんと松阪牛の牛丼、そして赤福氷という黄金パターンを堪能しました.
9月 熊野三山・高野山
FUJIFILM X100T
車で遠出したい、ということで出かけたのが熊野三山と高野山.
熊野では初日に台風に遭遇し、宿泊したところが海辺と崖に挟まれたようなところでヒヤヒヤしたり、高野山に行く途中の山道ではほとんど前が見えないくらいの霧に遭遇したりとやや天気に振り回されたところもありましたが、ドライブ旅行として楽しめました.
高野山では以前から一度泊まってみたかった宿坊にお世話になり、朝6時半から勤行に参加するなど貴重な体験もできました.
10月 松本・高瀬ダム
FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
松本も観光地として何回か行ったことのある土地です.
実は3月にも社員旅行で松本に行っているので今年2回目でもあります.
駅前でレンタカーを借り、1時間ほどの距離にある高瀬ダムを訪れました.松本から行けるダムといえばやはり黒部ダムが定番ですが、高瀬ダムも黒部ダムに次ぐ日本で2番目の高さを誇るダムであり、しかもコンクリートではなく石積みのロックフィルダムなので黒部とは違った迫力があります.あまり下調べをせずに行ったのですが、冬季は閉鎖されるとのことで、閉鎖直前の週末だったのでギリギリの訪問でした.
今年は冬の定番でもあるアンコウ鍋も行けなかったので、来年こそは再訪したいものです.
新規開拓もしたいし、ロードスターでの旅行もどこか考えたいですね.