2011/06/07
昨晩、というか早朝にAppleのWWDC(Worldwide Developers Conference)のキーノートスピーチが行われ、これからリリースされる製品やサービスの発表が行われました.
例年ですと、発表内容はギリギリまで隠されているのですが、どういうわけか今回は事前に「Mac OS X Lion、iOS 5、iCloudについて発表します」というプレスリリースが出ていました.
おおざっぱにまとめると、Mac OS X LionとiOS 5という2つのOSを新しくして、それらとつなぐ形でiCloudというクラウドサービスをしますよ、という感じでしょうか.
驚きなのはMac OS X Lionは店頭売りはせずにオンラインからダウンロード発売のみということ.4GBもあるそうなので、回線によっては厳しい人もいるのではないでしょうか.それに企業ユースの場合はアカウントとか諸々の管理上の理由からパッケージがなくて困るところもありそうです.
それから、iOS 5はPC/MacなしでセットアップやOSアップデートが可能になるとのことで、これによってPCとかよくわからなくて躊躇していた人にもiPadなどが売れそうな気がします.
両OSとも大量の機能アップが図られてはいるのですが、他が行っているサービスを取り込んでいるような感じのものが多い印象でした.個人的にはOSは基本的にシンプルで、その上で動くサービスやアプリケーションはサードパーティに任せるべきだと思っているのですが、OSの付加的なサービスが増えてしまった関係でビジネス的に厳しくなるサードパーティも出てきそうな予感がします.
iTunesの曲データをクラウド上に置くようにするサービスが開始されるのではないかという憶測が流れていましたが、「iTunes Match」という、それとはちょっと異なるサービスが発表されました.自分のコンピュータに入っているiTunesの楽曲データをチェックして、同じものがあるとネットワーク上の256kbps AACでエンコードされた高音質の楽曲データを聴くことができるというものです.当初はアメリカのみでサービスするそうですが、日本では諸般の事情というかお察しください的な感じでサービスはされないような気がしてなりません.
2011/06/05

千葉県は九十九里に近い某所に設置してあるネットワークカメラの障害対応に朝から出かけてきました.前日にNTTの人に調べてもらったところADSLモデムが不調とのことで新しいものに交換してもらいました.なのであとはプロバイダの設定をやりなおせば解決・・・と簡単にはいかずに、しばらく難儀しました.
どういう理由かは不明ですが、ネットワークカメラのIPアドレスが初期化されてしまっており、それらの設定もやり直したところ無事に通信できるようになりました.
画像はLAN(屋外、しかも農地でLANというのも違和感ありますが・・・)接続でネットワークカメラを操作して頭上から自分を撮影したもの.なんだか幽体離脱したような不思議な感覚です.画像がぶれているのはカメラがパンしている最中に画像をキャプチャしたせいでしょうか.
とれたてのジャガイモを分けてもらったので、夕飯にゆでてバターといかの塩辛とともにいただきました.塩辛との組み合わせはちょっと奇異に見えますが、とある居酒屋で食べたら意外なほどにおいしかったのでマネしてみました.
2011/06/04
「朝日新聞デジタル」「日経新聞電子版」に続く、電子新聞として「毎日RT」をチェックしてみました.
毎日RTの特徴は、
・通常の毎日新聞とは異なる「毎日RT」という新聞が週6回発行されている(首都圏のみ発売)
・電子書籍版のみの購読だと月額900円とリーズナブル(1号単位の購読は115円)
・iPad用アプリが用意されている
・誌面が毎日新聞のWebのアクセスランキングを主体に構成されており、Twitterの読者コメントが掲載されている
というあたりでしょうか.
iPad版がお試しで5回まで購読できるので読んでみました.誌面構成は縦書きで書体も紙媒体の新聞に近くて読みやすいです.字のサイズは変更できませんが、横画面表示だとちょうど読みやすい感じです.朝日新聞デジタルのiPadアプリのように続きを読むときはタップして別画面に切り替える必要もありません.Twitterのコメントは個人的にはいらないように思えました.そのぶん誌面を充実してくれた方がよいですね.それから、朝日新聞デジタルのように広告が出ないのは美点です.
毎日新聞のニュースサイトのアクセスランキングを主体に誌面が構成されていることからもわかるように、デジタルならではの速報性というのはあまり重視されていないようです.夜21時から23時くらいに更新されているような感じなので(→購読申し込みをしたところ、18時前に配信の通知メールが届くようになりました)、今日1日を振り返ってニュースのおさらいをするような感じとしてはアリかなとも思います.
まとめます.大手で新聞の有料サービスを行っているのは、日経、朝日、産経、毎日の4誌です.
日経:月額4,000円.ニュースサイトのコンテンツ自体を有料化.アプリはiPhone用.
朝日:月額3,800円.通常の朝日新聞サイトよりも記事の内容を充実.アプリはiPad、アンドロイド用.
産経:月額iPad用は1,500円.iPhone用は無料.誌面そのものを配信.
毎日:月額900円.アプリはiPhone、iPadに対応.
日経と朝日は速報性を重視、産経と毎日は新聞誌面の体裁を重視といった感じでしょうか.とりあえず各紙の思想や立ち位置を無視して考えると、多少値段が張ってもニュースの速報性などネットの利便性を最大に活かすのであれば日経や朝日になります.産経や毎日はニュースをまとめて読みたい向きにはよいでしょう.産経はiPod touchとiPadの両方をずっと前に試しましたが、ダウンロードに非常に時間がかかるのが難点でした.
まだまだ過渡期で試行錯誤の段階なので、各紙とも変化があることでしょうし、静観している読売新聞が参入する可能性もあることでしょう.個人的結論としては、iPadでの読みやすさや値段を考慮して毎日RTを購読してみようかと思います.
2011/06/01
このブログはWordPressで運用しています.
WordPressはソフトウェアの自動アップデート機能が装備されていて、お手軽にバージョンを上げることができるのですが、レンタルサーバ会社のMySQLのバージョンが4.0で止まっていたため、WordPressのバージョンも2.8.6で止まっていました.
機能的に不足はないのですが、セキュリティ的にちょっと不安だなと思っていたところ、久々にレンタルサーバの設定画面を確認したらMySQLのバージョンが5.xに上がっていました.ところが、よく見たらMySQL 4.xとMySQL 5.xでデータベースサーバが違っていました.どちらでもお好きな方を使ってくださいということなのかもしれませんが、これではデータベースの中身を移し替えなくてはMySQL 5.xに移行できません.
とりあえず、以下の方法で移行できました.
1. MySQL 4.xのPHPMyAdminからエクスポートを行う
・WordPressのデータの入ったデータベースを選択
・「エクスポート」をクリックして「全選択」をクリックして「構造」の「DROP TABLEを追加」にチェック
・「ファイルで保存する」にチェックを入れて「実行」
2. MySQL 5.xのPHPMyAdminでインポートをする
・データベースを選択
・「インポート」をクリックしてエクスポートした書類を選択
難儀したのはインポート側の制限が2MBまでとなっていたこと.エクスポートした書類が17MB程度もあったのでどうしようかと思いましたが、gzip圧縮ファイルにも対応しているとのことだったのでgzip圧縮したところぎりぎり2MBに収まったのでなんとかなりました.
あとは、wp-config.phpのDBサーバ名やパスワードなどを書き換えて完了.とりあえずすべてうまく動いているようでなによりです.
2011/05/28

RICOH GR DIGITAL III
NHKの技研公開に行ってきました.
毎年5月末になると、世田谷区砧にあるNHK放送技術研究所では「技研公開」という、研究発表が行われます.

RICOH GR DIGITAL III
悪天候ながらも会場内は結構混雑しています.今年は節電のため16時までとなっているため、混雑の度合いが高いのかもしれません.
一般向けの発表会ではありますが、内容はかなり高度です.とはいえ、専門用語で突っ込んだ質問をする人もいました.実際に研究されているかたが説明員としており、試作品の機材なども展示されているため、興味のある人にはたまらない展示なのでしょう.
今年のNHK技研公開の発表でも大きく扱われていたのは、TV放送とネットとの連携です.Hybridcastなどと呼ばれており、コンテンツ配信やSNSを使った双方向通信的なものなどを推進していくようです.
まだ研究段階のようですが、「感動」を数値化して番組制作に活かす技術など、どこまで現実に運用できるのかわからないようなものも展示されていました.

RICOH GR DIGITAL III
テレビのニュースで気になっていた福島原発の映像です.「30km以上離れて撮影」「映像を鮮明化しています」というテロップが入っているこの映像ですが、
1. 42倍レンズを搭載した防振機能付きカメラでヘリから撮影
2. 転送した映像のブレを補正
3. 鮮明化処理をかける
4. さらに2倍に拡大
というステップを踏んでいるそうです.まったくブレを感じさせない映像なので、てっきりどこかに据え付けて撮影しているものだとばかり思っていました.

RICOH GR DIGITAL III
スーパーハイビジョンの研究も進んでいました.スーパーハイビジョンとは7680×4320ドットいう、フルハイビジョンの16倍もの解像度をもつ技術です.NHKとしては2020年の試験放送を目標としているそうです.
今年の目玉はシャープと共同開発した85インチの液晶スーパーハイビジョンテレビです.85インチというサイズにも関わらず、至近距離で見ても映像が細かいです.が、撮影したカメラが開発途中ということもあってか、若干のノイズを感じました.実際に撮影していたスーパーハイビジョンカメラを見ると大量のライトを使っていたので、光量不足に弱いのかもしれません.また、カメラの小型化も課題だそうです.
スーパーハイビジョンの映像を見ていて思ったことなのですが、非常に解像度が高く精細な映像だと3Dとかの加工をしなくても立体的に感じました.これは他のかたもそう思ったらしく、3Dカメラで撮影しているのかと質問をしている人を見かけました.
別の展示施設でメガネを使った3D映像を見ましたが、そちらのほうが書き割りっぽくて不自然に感じました.

RICOH GR DIGITAL III
単板式スーパーハイビジョンカメラのレンズですが、どこかで見た覚えのあるレンズがついていました.CarlZeiss Distagon 25mm F2.8 ZFです.自分の愛用するレンズがこのようなところで使用されているのもなんか不思議な感じです.
マウントアダプタを介して接続されています.別のスーパーハイビジョンカメラの説明ですが、撮像素子サイズは2.5型とのことで、35mmフルサイズセンサーより少し小さなものが使用されているそうです.解像度的にはこのレンズであっても十分とのことでした.
研究途中ということもあってか撮影NGの箇所も多々ありましたが、興味深い展示が他にもいろいろとありました.
毎年行われているので、来年も時間が許せば行ってみたいです.

RICOH GR DIGITAL III
出口付近にあった、物販コーナーでi-MiEVの中継車のトミカが売られていたので買ってしまいました.995円はちょっと高い気もしましたが.ちなみに実車も研究の一部として展示されていました.