2011/05/14

iCalとGoogleカレンダーの同期

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:57

 自分はスケジュール管理はMacOS X標準のiCalで行っています.なので、iPod touchやiPadでも標準の「カレンダー」を使っています.
 しかし、このカレンダーがどうも使いにくいんですよね.iPod touchのものでいうと、週表示がなかったり、月表示も予定が複数入っていても予定の有無しか見た目では確認できなかったりと、イマイチ見づらいです.別のものに変えたいのですが、標準のスケジュールと同期するソフトはほとんどなくて、大半のものがGoogleカレンダーと同期するようにできています.なので自分の環境では使えません.

 そんなことを先日、静岡散歩さんに話したところ「CalDAVを使えばできる」と教えていただいたので試してみました.
 ・・・試してみようとして気付いたのですが、以前にも同じことをやろうとした形跡がiCalに残っていました.どうやら何らかの理由で挫折して諦めたようです.自分のしたことなのに記憶に残っていません.困ったものです.

 多少の試行錯誤はありましたが、今回はなんとか設定できました.
 細かく説明すると長くなるのでさくっと手順をまとめると、
  1. Googleのアカウントを取得
  2. iCalの「ファイル」-「環境設定」から「アカウント」タブを選択
  3. 左下の「+」をクリックしてアカウントの種類「Google」、Googleのメールアドレスとパスワードを入力
  4. 「委任」タブから同期させたいカレンダーを選択

 重要なポイントは、
  ・iCalローカルに今まで入っていたスケジュールはGoogleカレンダーには入らない
  ・スケジュールはGoogleカレンダーに入れたものをiCalで共有するという形になる
 というあたりでしょうか.
 なので、今までiCalに入っていたデータをGoogleカレンダーに移行させないとスケジュールの共有ができません.
 その方法は、
  1. iCalで書き出したいカレンダー(「プライベート」や「ビジネス」など)をクリックして、「ファイル」-「書き出す…」「書き出す…」で保存
  2. Googleカレンダーの設定画面で「カレンダーのインポート」をクリックし、1で保存したファイルを選択してインポート
  3. このままだとiCal上で予定がダブッて表示されるので、iCalローカル側ののカレンダー名でサブメニューから「削除」でデータ削除(そのカレンダーのToDoを含む全情報が削除されるので注意!)
 という手順で可能です.念のために1で書き出したファイルは残しておいたほうがバックアップとなってよいかもしれません.

 スケジュールはこの方法でGoogleカレンダーと同期できるようになりましたが、1つ問題があります.それはToDoの扱いです.
 Googelカレンダーにも「ToDo リスト」という項目がありますが、残念ながら上記の同期手順の4の「委任」タブにToDoリストという項目は出てきません.なのでToDoリストについてはiCalとGoogleカレンダー間での同期は諦めました.

 ToDoについては自分は、iPod touch/iPadではAppigoの「ToDo」というアプリを使用しています.今回Googleカレンダーを使う最大の目的はiOS上でのカレンダーアプリを標準以外のものを使うためですから、このToDoと併用することを前提にすれば別にiCalとGoogleカレンダー間で同期がとれなくても問題ありません.
 ちなみにToDoとiCal間のToDoデータの同期はAppigoで用意されている「Appigo Sync」を使用しています.同じネットワーク上にあれば無線LAN経由でも同期できるので便利です.使ったことはありませんがWindows版も用意されており、Outlookと同期できるようです.

2011/04/27

ソニータブレット

Category: コンピュータ — Annexia @ 11:59

「ソニー、5.5型液晶×2搭載の折りたたみ式などAndroidタブレット2製品」

 ソニーがiPad対抗と思われるタブレット機を発表しました.
 OSはAndroid 3.0でサイズは9.4インチの液晶を搭載した「S1」と、5.5インチ液晶を2枚搭載した折りたたみ式の「S2」の2機種.

 ウリとなる機能などをまとめると、
 ・サクサクと動く
 ・赤外線装置を内蔵し、リモコンとして使える
 ・音楽配信などのエンターテインメントサイト「Qriocity」が利用可能
 ・Android向けプラットホーム「PlayStation Suite」に対応
 ・電子書籍リーダ「Sony Reader」の機能を装備
 といったところでしょうか.とりあえずソニーとして提供可能な限りのサービスを盛り込んできた印象です.

 iPadと比較すると、
  ・サクサクと動く → iPad2で高速化
  ・赤外線リモコン → 無線LAN経由で一部機器が対応
  ・音楽配信など → iTunes Store(音楽、映画、アプリ、Podcast etc.)
  ・PlayStation Suite → iTunes Store(ゲーム)
  ・電子書籍リーダ → iTunes Store(電子書籍)
 という感じで、iPad(iOSマシン)に対する明確な優位性というのは感じられません.とはいえ、Apple以外でハードウェアとこれだけのコンテンツをそろえられるのはソニーくらいでしょう.

 発売は今秋.今週ではなく、今秋です.つまり半年待ちぼうけです.技術革新の激しいこの業界で半年先に出る製品を今発表する意味合いがどれほどあるのか疑問です.半年後に発売されたところで、もう時代遅れということになっている可能性も高いでしょう.
 iPad2はすでに世界の数カ国で発売されており、日本でも明日には発売されるのではないかという噂が流れています.このビジネススタイルで大丈夫だとソニーが思っているのであれば、まだまだ復活への道のりは遠いのではないでしょうか.

【追伸】
 ソニーの配信サービスで7,700万人という過去最大ともいわれるユーザ情報の流出があったとの報道がされています.ただでさえ厳しい道のりだと思っていましたが、さらに厳しさのレベルがアップしたようです.

2011/03/10

iOS 4.3アップデート

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:49

 昨年11月のiOS4.2アップデートから3ヶ月半ほどでiOS4.3がリリースされました.

 今回の主なアップデートは
 ・ホームシェアリングやApple TVと組み合わせての映像/楽曲転送機能の強化
 ・720pでのHDビデオ出力機能
 ・JavaScrptなどでのSafariの高速化
 ・側面スライドスイッチを消音、または画面回転の切替選択が可能に(iPad)
 ・3G回線のシェア(日本では不可)
 など.

 iPadとiPod touchの両方をアップデートしましたが、気のせいか動作がきびきびしたような印象です.再起動をかけたからでしょうか.
 iPadの側面のスライドスイッチはiOS 3.xのときは回転のオンオフで4.xになってからは消音だったのですが、回転のほうが使用頻度が高いので便利になりました.
 今回から第2世代のiPod touchなどの旧機種が切り捨てられました.

 3G回線のシェアはソフトバンクがほぼ独占している間は日本では利用できないのでしょうね.孫社長はiPad2の発表時にアート作品になぞらえて褒め称えたツイートをしていましたが、貧相な回線のせいで機能を削ってアート作品に泥を塗るようなマネをしていることには罪の呵責のようなものを感じたりはしていないのでしょうか.

2011/03/09

SmultronとFraise

Category: コンピュータ — Annexia @ 18:19

SmultronとFraise

 MacOS Xで使っているエディタについて.
 自分はそれほどエディタに対する仕様の要求度は高くないほうだと思っているのですが、どういうわけか手に馴染むエディタになかなか巡り会うことができません.
 ・タブエディタ(1つのウィンドウで複数ファイルを開ける)
 ・行番号が表示される
 ・HTMLタグを認識して色分けされる
 というくらいの条件をクリアして、あとは動作がそれほど重くなければOKなのですが.

 いくつか試したのですが、結局現状では「Fraise」に落ち着いています.もともとは「Smultron」というアプリだったのですが開発中止になり、そこから派生したFraiseがフリーとして出回っているという構図だったのですが、いつのまにかSmultronも復活しています.海外のアプリなのでこの辺の経緯がどうなっているのかは自分にはわかりません.Smultronも以前はフリー(ドネーションウェア)として出回っていたのですが、今はAppStoreで600円で販売されています.

Fraiseスクリーンショット

 Fraiseのスクリーンショットです.海外のアプリですが、きちんと日本語化されています.が、Smultronのほうは日本語化されていません.
 Fraiseを使っていて日本語を入力しようとしたところ、テキストが最下行にしか入力できないという症状が発生しました.もしかしたらSmultronだったら解消しているのかもと思って600円出して購入したものの症状は変わらず.自分が使っている日本語入力環境は「ATOK 2008」なので、それが原因かと主って「ことえり」や「かわせみ」にすると症状が出なくなりました.そこでATOKのアップデートをかけたところ無事に入力できるようになりました.

 無料でメニューが日本語化されているFraiseと、有料でメニューが日本語化されていないSmultron、後者を選ぶ理由は今のところなさそうです.それともなにか違いがあるのでしょうか?
 ちなみに、アイコンがどちらもイチゴですが、Fraiseはフランス語でイチゴの意味、Smultronはスウェーデン語でイチゴの意味のようです.

2011/03/07

シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く

Category: コンピュータ — Annexia @ 16:45

「シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く」

 GALAPAGOSの取材記事がインプレス PCウォッチに掲載されていました.
 GALAPAGOSについては以前にもブログでネタにしたり、実際に触ってレビューを書いたこともあり、いちおうは注目しているのですが、この記事を読む限りはやはりというか、かんばしくないようです.

 ・売り上げ台数について一切触れていない
 ・社内でも「思ったより多い」という人もいれば、「いや思ったより少ない」という人もいる
 ・端末の出荷台数という点では、少ないのではないかという声はあるのは事実

 ・・・まあ、売り上げについては公表できません、「お察しください」というレベルなのでしょう.そもそも記事中でも何度か出てきますが、量販店にデモ機を置いておきながら持ち帰りできないという時点で何かが間違っています.
 また「新たな事業ですから、何と比較をすればいいのかというところもあります」とありますが、競合機種としてはiPadやGALAXY Tab、SONY Readerまでいろいろあると思うので比較はできないこともないかと思います.iPadはさておきとして読書端末専用機であるSONY Readerあたりとは比較してもよさそうですが、そこも「お察しください」という惨状なのでしょうか.

 先日もTSUTAYAと共同で行っている電子書籍ストア「TSUTAYA GALAPAGOS」をAndroid OS対応の機種にも対応する旨の発表をしていましたが、やはり対応機種はシャープ製のデバイスのみ.囲い込みに必死な感じが伝わってきますが、ただでさえ狭いマーケットなのに最初から囲い込みなんてしたら利用者層が非常に少なくなるということにどうして気付かないのか、まったく理解できません.それとも、それを補ってあまりあるメリットでもあるのでしょうか.共同でサービスを行っているTSUTAYAにしてもこれではビジネスチャンスを逃しているだけのようにしか見えませんし、よくこれでOKを出したものだと驚きです.