2010/11/14

iPadアプリ「じゃらん京都」

Category: コンピュータ,書籍 — Annexia @ 21:59

じゃらん京都

 紅葉を見に京都に行きたいなと思い、iPad用のガイドブック「じゃらん京都」を購入してみました.11月28日まで期間限定で230円です(通常価格は450円).ちなみに通常の書籍版は780円、それを電子書籍したものは350円です.通常の書籍版と今回購入したものでは若干内容が異なるようです.

 電子書籍版がすでにあるのにわざわざこうして単独アプリの形式でiPad専用に販売されたのにはもちろん理由があります.

じゃらん京都

 このようにして、画面を2分割して上にガイドブックを、下に地図を表示させることができるのです.もちろんガイドブックと地図は連動しており、ページをめくるたびに地図が切り替わるのはもちろん、ガイドブックの写真や店をタップするとその場所が地図上にポップアップされます.iPadの地図機能と連動して現在地からその場所へのナビにも対応しています.
 2画面表示自体はiPhoneやiPod touchでも技術的に対応可能ですが、画面のサイズという物理的な問題からiPadでないと現実的ではない機能でしょう.

 残念なところもあります.ガイドブックのページ送りがぎこちないのです.地図との連動などの処理が入るからなのかもしれませんが引っかかるようなページ送りでスムースさに欠ける印象です.
 また、拡大した後に全体表示に戻そうとしてピンチアウトするとなぜか次のページに飛ばされることがあります.それから全体表示のときに見開き右側のページをタップすると前のページに移動するのに左側のページをタップしても無反応だったりと、操作に統一性がありません.
 iPadのような電子デバイスの特色をうまく活かし、ガイドブックとして斬新なことに取り組んでいるだけに、ページ送りなどの基本的な部分の操作性が余計に残念な感じです.バージョンアップで改善されることを期待します.

 とりあえず12月くらいに京都に出かけるときにはiPadともども活用したいと思います.

2010/11/11

iTunes Storeで映画配信開始

Category: コンピュータ,映画 — Annexia @ 23:57

iTunes Store

 iPad用のiOS4を楽しみに待っていたところ、予想だにしないサプライズがやってきました.iTunes Storeで映画の販売・レンタルが発表&開始されました.ずっとアメリカのiTunes Storeの映画の充実ぶりがうらやましくて仕方がなかったのですが、日本でも開始されてとても嬉しいです.

 現在のところは1,000本程度で、某メーカー系(名前を出すまでもなくあの会社です)映画会社を除く大半の映画会社が作品を提供しています.値段はSD / HDや新作 / 準新作 / 旧作などによって値段が変わりますが、購入で1,000円から2,500円.レンタルで200円から500円くらいです.
 レンタルはレンタル開始から30日以内に見始めること、そして1度見始めたら48時間以内に見終えないと自動消滅します.また、MacやWindowsでレンタルしたものをiPadやiPhoneで見ることもできますが、その間はMac / Windowsでは視聴不可になるそうです.それから、iPad / iPhone / iPod touchでもレンタルできますが、それをMac / Windowsには持って行けないので、その辺は要注意でしょうか.

ニュー・シネマ・パラダイス

 というわけで、さっそく1本購入してみました.以前から見たかった「ニュー・シネマ・パラダイス」です.旧作のSDバージョンなので1,000円でした.データフォーマットを記しておくと、DRM(著作権保護)つきMPEG-4、解像度803×480、ビットレートは1505kbps、2時間4分で1.4GBです.

 余談ですが、渋谷駅前にあった東急文化会館の映画館「渋谷東急」で閉館日の最後に上映されたのがこの映画でした.なるほど、いろいろな意味で閉館となる映画館のシメにふさわしい作品であるのだなと思いました.

2010/11/09

Amazon MP3

Category: コンピュータ,音楽 — Annexia @ 17:45

「日本でも「Amazon MP3 ダウンロード」、DRMフリー楽曲が1100万曲以上」

 Amazon MP3サービスが開始されました.DRM(著作権保護)のかかっていない、256kbpsのMP3データなので、iTunesに取り込んでiPodなどで聴くことができます.もちろんウォークマンなどの他のデバイスでも聴けるので、iTunes Storeやmoraのような機種依存のサービスよりも間口が広いのが魅力です.また、Amazon MP3ダウンローダなるソフトを使ってダウンロードすると自動的にiTunesなどに登録できるそうです.

 試しに購入してみようかと思ってアクセスしてみたのですが、かなり見づらいです.お目当ての曲が決まっていて検索ですぐに探し出せるのであればいいのですが、ジャンルを選んで・・・というような探し方ではちょっと厳しい印象を受けました.

 販売曲数は1,100万曲以上とのことですが、実際に探してみると寂しい感じです.たとえば「Led Zeppelin」を検索すると65枚のアルバムが出てきますが、オリジナルはなくてカラオケやトリビュートばかりです.自分が最近iTunes Storeで購入した曲を検索してみましたが、
 80 kidz・・・なし
 Coldplay・・・あり
 サカナクション・・・なし
 pupa・・・あり
 大沢伸一・・・なし
 Chemical Brothers・・・あり
といった感じで、自分の守備範囲的にはiTunes Storeの半分くらいしかサポートされていない感じでしょうか.密かに期待していたソニー系の楽曲ですが、全滅のようです.アーティストを盾にしたソニーのウォークマンビジネスは健在ですね.

2010/11/07

RZタグラー

Category: コンピュータ — Annexia @ 21:43

 東芝からTV「REGZA」、DVD/ブルーレイレコーダ「VARDIA」などをコントロールするiOSアプリ「RZタグラー」が配布されていたので試してみました.

RZタグラー

 自宅のDVDレコーダは数年前に購入した製品なのでフルスペックの機能は使えませんが、基本的な操作であれば問題なく使用できます.

 設定に当たって必要な条件は、
 ・レコーダ側の「ネットdeナビ」の設定(IDとパスワードの登録)をしておくこと
 ・iOSマシンと同じネットワークにレコーダがあること
 の2つ.RZタグラーを起動すると自動的にレコーダを検出するので、IDとパスワードを入力すればiOSマシンをリモコンとして使うことができます.

RZタグラー

 5つの画面にわかれており、左右のフリックで画面を切り替えます.自分の場合はTVは東芝製ではないのでボリュームの調整はできません.iPadで使うと、巨大リモコンって感じですね.
 反応速度は通常の赤外線リモコンに比べたらワンテンポ遅いです.ネットワーク越しの操作なので仕方のないところでしょうか.

RZタグラー

 こんな感じで見ている番組のタイトルや進行状況も表示できます.また、「ジェスチャーモード」という画面ではタップスクリーンが表示されて、タップで一時停止/再生、左右フリックで巻き戻し(15秒)/早送り(30秒)、上下フリックで対応TVでボリューム調整ができます.

 このままでも十分便利なのですが、欲をいうのであれば必要なボタンを1画面にまとめるようなカスタマイズができたら手放せないアプリになりそうです.

2010/11/04

MUJI NOTEBOOK

Category: コンピュータ — Annexia @ 00:16

無印良品アプリ

 無印良品の新製品、MUJI NOTEBOOKなどを購入・入手しました.
 とはいっても店頭で購入する物理的な製品ではなく、iPad用のアプリです.
 今回リリースされたのは「MUJI CALENDAR」「MUJI NOTEBOOK」「MUJI to GO」の3本です.MUJI CALENDARとMUJI to GOは無料、MUJI NOTEBOOKは450円です(紹介ページはこちら).

MUJI NOTEBOOK

 MUJI NOTEBOOKはタイトル通り、ノートアプリです.対応しているのはテキスト入力と手書きグラフィック.ラインや丸、四角を描くようなツールはありません.
 テキスト入力は通常のキーボードの他に英文字、ひらがなの手書き入力に対応しています(両方とも推測変換機能付き).ただし、英文字とひらがな用の手書き入力モードは別々なので混在入力は不可、しかも自分の入力ではどちらも認識精度はイマイチでした.標準の入力方法を使うのがベターなようです.
 テキストの入力エリアはドローグラフィック系ソフトのように自由な場所に配置が可能です.テキストフォント、サイズ、色の変更は可能ですが、テキストブロック全体が変更されるため、部分的な文字色の変更などはできません.
 手書きグラフィックは他の同様のノート系アプリに比べても反応速度が速いのがいいですね.素早く指を滑らせてもラインがカクカクになるようなことはありません.描いている場所が自分の指先で隠れてしまうのはマイナス.また、消しゴム機能がけっこう便利で、半透明のブラシツールのような感じで不必要なエリアを塗って削除できます.ピンチインで部分拡大もできるので細かな修正も可能です.
 画像の読み込みにも対応しており、完成したノートをPDFでメールに添付して送付もできます.
 他のノートアプリに比べて機能を絞り込みつつも使いやすく仕上げてあるあたりが無印良品らしいところでしょうか.また、他の無印良品アプリにも共通しますが、えんじ色主体にデザインをまとめているあたりも無印良品のこだわりを感じます.ひとつ要改善点をあげるとすれば、アプリを立ち上げたときに前回終了時の画面に戻らずにノート一覧になってしまうことでしょうか.ノートアプリなので起動したらすぐに前回終了時の画面に戻って入力できるようにしてほしいと思いました.

MUJI CALENDAR

 MUJI CALENDARです.デザインはいかにも無印良品らしい感じで、シンプルにまとめられています.表示は縦画面のみです.
 表示は1日単位、週単位、月単位、年間カレンダーの4つ.ピンチイン・ピンチアウトで各表示を行き来できるのは斬新なアイディアです.
 スタンドアローンで使用するほかにGoogleカレンダーと同期もできますが、自分が試した感じではうまく同期ができませんでした.また、たまに落ちることもあったりと、若干動作不安定なところがみられます.画面下のトランクアイコンをタップするとMUJI to GOが起動します.

MUJI to GO

 MUJI to GOです.これは旅行関係に便利な機能をまとめたアプリで、世界時計、世界の天気、各国の電源コンセントの形状、検索(要はGoogleへのリンク)、通貨レート、電卓機能が付いています.このうち世界時計と天気、通貨レートは必要に応じてカスタマイズ可能です.
 画面の上部にはそれぞれの機能に対応した無印良品の商品が現れます.もちろんそれをタップすればSafariが立ち上がってネットストアに接続されます.商品表示欄は隠すこともできます.
 そこそこ便利でよいのですが、残念なのは表示が横画面のみなこと.MUJI CALENDARとリンクして動作するというのに、かたや縦画面のみ、こちらは横画面のみというのはちょっと使いづらいです.この辺はいずれアップデートで修正されるのでしょうか.

 3つのアプリとも必要最低限の機能は装備してはいますが、まだ不十分なところも多々あるので、今後に期待といった感じですね.MUJI CALENDARはMac OS XのiCalに対応してくれたら嬉しいのですが、現状では制約があって難しそうなのが残念なところです.

【追記】
 その後、MUJI CALENDARとMUJI NOTEBOOKはアップデートされました.
 MUJI CALENDARはGoogleカレンダーとの同期の不具合が修正され、MUJI NOTEBOOKはテキスト入力をする前にフォントサイズの指定ができるようになりました.また、手書き認識も認識率が向上しているように感じられました.