2010/10/21

MacBook Air / Mac OS X Lion / iLife ’11

Category: コンピュータ — Annexia @ 17:45

アップル、11型液晶/1.06kgで88,800円の「MacBook Air」
Apple、Mac OS X Lionを2011年夏にリリース
アップル、映像/音楽ソフトスイート「iLife ’11」

 日本時間で早朝2時から開催された発表会で、いくつかの新製品が発表になりました.
 招待状に書かれた「Back to Mac」の文字と隙間から顔をのぞかせているライオン、そして事前に流出したMacBook Airの内部写真から、今回は内容が想像できるものでした.

 いちばんの注目は、やはりMacBook Air.前回の発売から1年半ほど放置されていただけあって注目度も高く、その期待を裏切らない製品が出てきたと思います.
 ラインナップは大きくわけて11インチと13インチの2つ.さらにSSDの容量などで4つに区分され、BTOで細かなカスタマイズも可能です.
 88,800円という11インチの価格はかなり魅力的ですが、15インチMacBook Proと同等の解像度の液晶を搭載してSSD 256GBで148,800円という13インチの製品も相当に魅力を感じます.
 とはいえ、私は1台ですべてのデータやアプリが完結しているほうを好むので、Airは見送りです.軽量なのは魅力なんですけどね.

 Mac OS X Lionは、Mac OS X 10.6 SnowLeopardの後継OSです.今まで10.0からカウントされてきた数値がつかなくなって単純にネコ科の動物名だけになりました.ネコ科の動物名も「ライオン」というのはある意味最上位であるので、次がいったい何になるのかが気になります.
 名称はさておきとして、機能的にはiOSの機能をMac OSに入れ込んできたというのが特色でしょうか.ネット上でのアプリ販売を行う「AppStore」(これは現行の10.6でも対応)をはじめとして、ランチャー画面としてiPadを彷彿とさせるような画面を採用するようです.まだ発売は半年以上先なので、これから細部を煮詰めていくといったところでしょうか.

 iLife ’11はiPhoto、iMovie、Garagebandがリニューアル.iDVDとiWebについては発表がないところを見ると旧バージョンのままなのかもしれません.
 iMovieの予告編を作る機能は面白そうですね.自分は動画はあんまり興味ないので、予告編だけ作って満足しちゃいそうですが.
 iPhotoは以前はかなり使っていたソフトなのですが、今はAperture 3に移行したのでとくに興味なし.さらっと機能をチェックしたかぎりでは大きな機能アップはなさそう.旧バージョンのときはGPSや顔認識などが特徴でしたが今回はそれらに相当するものはなさそうです.


 今回の製品リニューアルで個人的に恩恵が大きいのはAperture 3がVer.3.1にアップデートしたことでしょうか.いくつかの不具合が解消されており、とくにフルスクリーンでパラメータをいじったときにキー入力が正しくされない不具合には困っていたので、それが解消されただけでも満足です.


【追記】
 会社帰りに渋谷のApple Storeに寄ってMacBook Airを見てきました.
 しかしながら、ものすごい人だかりで触るのに順番の列ができているくらいだったので、触るのは断念しました.触ったら欲しくなってしまいそうなのであえて触るのを避けたのは否定しませんw

 写真や数値で思い描いていたサイズよりも実際はさらに小さく見えました.最初に見た印象は「薄いなぁ」で、これで中身が入っているのかと思えるほどでした.また、手にした人たちがみんな持ち上げてみて「軽い」と言っていました.
 薄く、軽いながらも見た目の雰囲気はMacBookそのものであり、安っぽさのようなものはまったくありませんでした.
 11インチと13インチ、どちらもコンパクトではありますが、自宅にiMacなどのメインマシンがあるのであれば、11インチに必要最低限のものを突っ込んで持ち歩くのがステキだよな、と思いました.

 買うつもりはなかったはずなのですが、帰り道にどういう使い道があるかをぼんやりと考えていました.Apple製品は恐ろしいですw

 おそらく、iPadを持っていなかったら(iPadがこの世に存在していなかったら)買っていたでしょう.
 私見ですが、家でくつろぎながら使うコンピュータとしてはiPadのほうがふさわしいような気がします.MacBook Airの活躍場所としてふさわしいのはやはりモバイル環境でしょう.なので、iPadよりも本当はMacBook Airのほうに3GなりWiMAXなりの通信機器を内蔵させたほうがよいんじゃないかというように思いました.

2010/10/04

au IS03

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 22:42

auから“1台目”のスマートフォン、Android搭載の「IS03」

 IS01とIS02は別になんとも思わなかったのですが、今回のIS03は少し気になります.おサイフケータイがついているので、今使っている携帯電話(iida G9)から乗り換えるのもアリかな、とも思いますし.

 気になるのはAndroid携帯電話としての出来ですね.素の状態ではなくUIをかなり作り込んでいますが、それによってAndroid用として出回っているアプリがどれくらい使えるのか、逆にIS03ならではの独自性のようなものがどれほど出ているのか、また将来的なOSのアップデートに対応できるのか(OS2.2は対応する予定とのことです)、いろいろと気になります.そもそもAndroidそのものをよく知らないので、少し情報収集する必要がありそうです.
 また、自分にとっては通話よりも重要なおサイフケータイ機能ですが、モバイルSuicaやEdyは12月以降の対応になるそうで、こうした対応の遅さも気になるところです.

2010/10/02

Moleskine Covers for iPhone and iPad

Category: コンピュータ — Annexia @ 20:46

モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表

Moleskine Covers for iPhone and iPad(Official Page)

Moleskine Covers for iPhone and iPad

 モレスキンからiPadやiPhone用のケースが発表になりました.
 片側にメモ帳を装備しています.写真で見るかぎり、素材感やゴムのバンドで閉じる構造はモレスキンそのものです.
 iPhone用はメモ帳が左でiPhoneが右、iPad用はメモ帳が右でiPadが左という違いがあるのはなにか理由があるのでしょうか?

DODOCASE

GR DIGITAL III

 自分は「モレスキン風」ケースと呼ばれたりもする「DODOCASE」を使用しています(自宅では裸で使い、外出時のみ使用しています).

DODOCASE

GR DIGITAL III

 外側のつくりやゴムバンドなんかはモレスキンに似た作りになっていますが、iPadを固定するパーツは竹の集成材を削り出して四隅を柔らかな素材で固定するなど、モレスキンの製品よりも凝った造りになっています.

 iPad用ケースといえば、「BookBook for iPad」も気になります.個人的にはこういうレトロ的なものと最新テクノロジーの融合させたような製品が好みです.

2010/09/30

Norton AntiVirus

Category: コンピュータ,日記・雑記 — Annexia @ 23:42

 今日は会社で新しいPCをセットアップしていました.

 Norton AntiVirus(以下NAV)のライセンスがちょうどぴったりしかないので、旧いPCから「Norton Removal Tool」を使ってNAVをアンインストールし、続けて新しいPCに同じプロダクトキーでインストールを行ったところ、ライセンスできる本数を超えた旨のメッセージが表示されてNAVをアクティブ化することができなくなってしまいました.

 まあ、こういう事態は以前にも経験済みなのでシマンテックのサポートに電話をかけようとしたところ、「チャットにて対応いたします」との表示が出たのでそれを選択してみることにしました.
 Internet Explorerが立ち上がってActiveXかなにかでチャットアプリ的なものがインストールされてしばらくすると、サポート担当の李さんとのやりとりが始まりました.シマンテックのサポートが中国で行われているのは知っていましたし、以前の電話のやり取りでも片言の日本語を話す中国系の名前のかたとやりとりをしたことがあったので、まあ別に驚くところではありません.
 でも少し驚いたのは、チャットで先方が入力してくる日本語がきわめて洗練されており、サポートとして申し分なかったことです.定型の文章が用意されているのか、きちんと教育されているのかその辺は不明ですが、電話で微妙に聞き取りづらい日本語で話しかけられるよりはよっぽど円滑に用件を済ませることができました.

デノン RCD-N7

Category: コンピュータ,物欲,音楽 — Annexia @ 23:24

デノン、AirPlay/ネットワーク対応のCDレシーバ
-iPhoneからの操作やデジタル接続対応の「RCD-N7」

 なんかやたらと多機能なようなので機能をリストアップすると・・・
 ・CD
 ・FM/AMラジオ
 ・65W×2のデジタルアンプ
 ・インターネットラジオ「vTuner」
 ・iPod Dock
 ・iTunesの曲を再生する「AirPlay」(予定、オプション)
 ・iOS用専用アプリを使用してiPhone等をリモコンとして利用可能
 ・DLNAクライアント対応でNAS等の楽曲を再生可能
 ・USB端子を装備し、USBメモリ内の曲を再生可能
 ・無線/有線LAN両対応

 iPod Dockを搭載したオーディオはすでにたくさん発売されていますが、次はPCやストレージと通信して音楽再生を行う製品が主流になるのかもしれません.

 オプション扱いとなっている「AirPlay」対応ですが、アップデート費用はEngadget英語版の記事によると、$49とのことだそうです.

 自分はMacOS X上のiTunesの曲をAirMac ExpressのAirTunes経由でBOSE M3につないで聴いているのですが、ラジオだけはYAMAHAのミニコンポから音を出しているので少し面倒です.この辺をすっきりさせるという点ではちょっと魅力的かもしれません.ボディカラーが白以外も出てほしいですが・・・