2010/09/29

WILLCOM CORE 3G、ドコモ回線からSBM回線へ

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:59

WILLCOM CORE 3Gの一部プラン、9月末で店頭受付を停止

 9月30日付で、従来のNTTドコモの回線を使用してきた「3Gデータ定額」の受付を終了し、そのかわりに10月8日から(法人は10月1日から)ソフトバンクモバイルの回線を使用する「新ウィルコム定額プランGS」(法人向けは「3Gデータ定額ビジネス(S)」)を開始するそうです.

 料金体系が異なるようですが、フルに使うと大差ない値段のようです.改悪でしょう.回線速度やエリアを考えたら半額以下の値段でも躊躇しますね.現在契約している人は継続してドコモ回線で使用できるそうなので、迷っているかたは今月中に急いで契約することをオススメします.
 個人としては契約していませんが、会社の回線としてWILLCOM CORE 3G契約でドコモ回線を使用しているので、今後回線を増やしたいという話になったら頭を悩ませそうです.

2010/09/28

パソコン記念日

Category: コンピュータ,日記・雑記 — Annexia @ 21:56

 今朝、J-WAVEを聴いていたところ、今日はパソコン記念日なのだと言っていました.
 なんでも、1979年の9月28日にNECからPC-8001が発売になったのでそれを記念してのことだそうです.

 この機種が発売されたからパソコン記念日?と思われるかもしれませんが、それまでのほとんどのパソコン(というよりもマイコンとか言われてましたが)はパーツで売られていて自分で組み立てるものでした.組み立てるといっても昨今のPC自作機のようにコネクタをつないでネジ留めして完成というようなものではなく、チップを基板にハンダ付けする必要があるなど、非常に敷居が高かったわけです.
 このPC-8001の登場によって、日本のパソコンは普及に向けて一歩を踏み出したといっても過言ではないでしょう.

 ちなみに当時は私はまだ小学生低学年でパソコンとはいっさい縁のない生活を送っていました.TVにつないで遊ぶ、パドル操作式のゲーム機(ドットを打ち合って対戦型テニスとかするようなヤツ)や、翌年に発売された任天堂のゲームウォッチで遊んでいたくらいのものでした.
 自分がパソコンに触れるようになったときにはPC-8001はmkIIという次のモデルになっており、他のメーカーからもX1 turboFM-7といった機種がリリースされていました.もっとも、その当時もパソコンに触れるというよりもパソコンでゲームをしてばかりではあったのですがw

 PC-8001の発売から31年、自分がパソコンを触り始めてから25年ほどの年月が経過したわけなのですが、期待していたほどにはパソコンって進化してないんじゃないかと個人的に思っています.もちろん処理速度や記憶容量は比べようもないくらいアップしているのですが、相変わらず故障は多いし、ウィンドウシステムやマウスによって操作性がアップしたとはいえ、依然としてこちらから指示を与えてやらないと沈黙したままです.
 もっと、こう、状況を自動的に判断して秘書とかマネージャ的なことをしてくれたり、口頭で指示を出したら自動的に情報を収集して資料をまとめてくれるくらいのことをしてくれてもいいんじゃないかと思うのですが、まだそういうスタートレック的な世界が訪れるのには時間がかかりそうです.

2010/09/27

GALAPAGOS

Category: コンピュータ — Annexia @ 22:23

「シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS」発表」

 まあ、誰もが思うことですが私も思ったので書いておきます.シャープ、出オチというか自暴自棄というか、開き直ったな.

 機能的には電子書籍アプリの他にはWebブラウザのみを装備しているそうですが、OSがAndroidなのであとから機能を追加するような余地はいちおう残されているという感じでしょうか.とはいえ、ソフトが追加される可能性は高くないような気がします.

 しかし、中途半端なデバイスですね.電子書籍として特化するのであれば視認性の点からもSony ReaderやAmazon Kindleのようにe-inkを使うべきだと思うのですが.まあ液晶のシャープなので液晶でいきたいというところなのでしょう.かといってその液晶で電子書籍以外にできることがWebブラウザのみというのは厳しいところです.電子書籍3万冊というのがウリのようですが、「新聞や書籍などについては紙媒体での価格と同様」では売れないでしょう.
 これはシャープの問題ではないですが、印刷や輸送といった物理的なコストと、電子化にあたってのデータフォーマット変換やサーバの維持管理コストでは圧倒的に後者のほうが安く上がるはずなのに価格が同じというのは不可解です.

 ザウルスが名前どおりに滅んだのと同様に、ガラパゴスも進化の袋小路に突き当たっているかのようで、そういう意味ではこのネーミングセンスは言い得て妙なのかもしれませんw

2010/09/25

東京時層地図

Category: コンピュータ,旅行・観光 — Annexia @ 23:07

東京時層地図

 以前からネットのあちこちで話題になっていた「東京時層地図」が発売になったのでさっそく購入してみました.10月末までは期間限定価格で1,500円.それ以降は2,500円です.

 地図アプリなのですが、素晴らしいのは表示されている地図を
「現代(地図 / 航空写真 / 航空写真+地図)」
「段彩陰影(5mメッシュ標高)」
「高度成長前夜(昭和30-35年)」
「昭和戦前期(昭和3-11年)」
「関東地震直前(大正5-10年)」
「明治のおわり(明治39-42年)」
「文明開化期(明治9-19年)」
に瞬時に切り替えできること.もちろんGPSにも対応しているので、電車で移動しながら古地図を表示させるとタイムスリップしているかのような気分になります.

 地図はこんな感じです.

東京時層地図

 明治のおわりの渋谷〜青山です.青山学院大学はすでにありますが、向かいにそびえ立つ国連大学は当然ながら存在しなく(国連ができたのは戦後ですしね)、都電の車庫になっています.車庫の裏手にある池の周りをぐるっと回ってループもしている線路が気になります(この線路は関東地震まではありましたが、昭和戦前期では姿を消しています).
 ちなみにこのころにはまだ表参道は存在していません.

 画面右下にある三角形のボタンを押すと凡例が、その右の紙が重なった形状のボタンを押すと地図の年代を切り替えることができます.

 もう1枚.

東京時層地図

 文明開化期の世田谷区経堂です.縮尺表示の少し北にある寺院のさらに少し北あたりが小田急線経堂駅です.右下から左上に斜めに突っ切っている道路は現存しており「経堂すずらん通り」と名付けられています.かつては「瀧坂道」と呼ばれ江戸時代から存在する道路で、渋谷の道玄坂から府中までを結んでいたそうです.

 収録地域がほぼ東京23区内と限定されてはいますが、面白いですコレ.つい見入ってしまいます.
 さらなる希望をいわせてもらえるのならば、iPadに対応してもらえたり、昭和40-50年代の地図(できれば空撮も)を追加してもらえたりするとさらに嬉しいですね.

iPod touch 4G

Category: コンピュータ — Annexia @ 22:30

 昨晩の会社帰りにiPod touchを触ってきました.

 正確にいうと、同僚であるところのIくんがiPod touchを買いたいというので新宿まで同行しました.
 在庫確認をしたかを訊ねたところ、とくにしていないとの返答.Apple製品の初物の在庫の品薄さを知らないなw、と思って店に行ったところやはり在庫なし.ビックカメラには8GBの製品のみ在庫があるようでしたが、さすがに容量が少ないので見送ることになりました.

 それはさておきとして触った印象ですが、
 ・自分の使っている3Gに比べてさらに薄くなった.薄くなりすぎてエッジ部分が指に当たって少し痛く感じることも
 ・iPhone 4と同じ解像度になってRetina Displayを名乗るようになった液晶パネルはIPSパネルなどの技術が採用されていないためか、iPhone 4のようなガラス面に表示されているかのようなクリアさには欠ける印象
 ・カメラについてはディスプレイで見るぶんには可もなく不可もなくという印象
 ・速度的には3Gに比べて速くなったような気もするが、劇的な違いは感じず
 といったところでした.

 1G、3Gと1世代おきにiPod touchを買っている自分ですが、4Gは見送ることになりそうです.