2015/10/16

RX1R II

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:05

「ソニー、裏面照射4,240万画素「RX1R II」海外発表」

 日本ではまだですが、DSC-RX1の後継機、というか上位機である「RX1R II」ことDSC-RX1RM2が海外で発表されました.

 RX1との違いは以下のような感じです(カッコ内がRX1).
・画素数4,240万画素(2,430万画素)
・裏面照射型フルサイズCMOSセンサー(通常型CMOSセンサー)
・ローパスフィルタ効果可変機能を搭載(RX1はローパスフィルタ搭載、RX1Rは非搭載)
・ファストファイブリッドAF搭載、399点位相差AF(25点コントラストAF)
・236万ドット有機EL式EVF搭載(非搭載)
・フラッシュ非搭載(搭載)
・背面チルト液晶(固定式)
・Wi-Fi/NFC搭載(非搭載)
・コンティニュアスAF搭載(非搭載)

 レンズ自体はRX1同様にZeissのSonnar 35mm F2を使用し、鏡筒や軍艦部の操作性はほぼ同じです.
 RX1の発売から3年が経ち、その間にあった技術をアップデートして作られた、望みうる理想的な機能を詰め込んだカメラであるといえます.
 自分は以前にRX1を使用しており、現在はX100Tを使用しているのですが、買い換えた最大の理由はファインダの有無でした.RX1はオプション扱いで外付けの電子式(EVF)もしくは光学式(OVF)のファインダを取り付けるようになっていたのですが、電子式は見栄えがイマイチで電子接点の関係でサムレストとの併用ができず、光学式はパララックスがあるためフレーミングに難があり、ファインダを覗いて撮影したい自分としては非常にストレスでした.それが今回のRX1R IIではポップアップ式のEVFを搭載しており、待ち望んでいたアップデートです.
 その他にもスマートフォンとの連携を考えるとWi-Fiの搭載も必須といえる機能ですし(RX1のときはFlashAirなどのWi-Fi内蔵SDカードを使っていました)、位相差AF搭載によるAF性能の高速化も魅力的です(位相差AFを搭載したわりに30%しか高速化されていないのは、おそらくAFで重たいレンズを動かしていることによる物理的限界のような気がします).

 価格は3,500ユーロ(約47万円).RX1の約2倍です.同じセンサーを積むα7R IIが同じ価格帯なので、フルフレームの裏面照射型4,240万画素センサーが非常に高価なのだと思われます.個人的には4,000万画素オーバーの撮像素子はオーバースペックなので従来と同じ2,430万画素(これでも多いくらいですが)センサーを載せて他の部分をRX1R IIと同等のスペックで価格のこなれた製品があるといいなと思いましたが、昨今のソニーの販売戦略から推測するに、RX1/RX1Rを併売して上位モデルとして今回のRX1R IIを販売するでしょうから、そのような製品は出てこないことでしょう.

 「望みうる理想的な機能を詰め込んだカメラ」と上で書きましたが、買うかと問われれば「要検討」といったところでしょうか.
 価格面もさることながら、現在使用中のX100Tが画質や操作性、ファインダなどで非常に気に入っていることが大きいですね.とくに画質についてはRX1も素晴らしかったのですが、X100Tというか富士フイルムのカメラのJPEG画質は他の追随を許さぬクオリティなので、一度この画質を見たら他に乗り換えるのはためらってしまいます.
 あとは新規搭載されたEVFの画質も気になるところで、こればかりは実機をチェックしないと判断がつきませんし.

2015/10/14

とらやのラムレーズン羊羹

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:30

 Twitterを見ていたら、とらやがパリ店開店35周年を記念して期間限定でラムレーズン羊羹を売り出しているという情報を入したので会社帰りにさっそく買ってきました.

100T2850

FUJIFILM X100T

 サイズは小型羊羹のみのようです.5個入りを購入したら、きちんと包装されたものでした.
 それほど大きなパッケージではないのですが、手にするとさすが羊羹、ずしっときます.

100T2861

FUJIFILM X100T

 小型羊羹とはいえ通常の製品は筆文字で製品名が記載されているのに、いかにもな手書きでしかもレーズンのイラストまで入ってポップな感じです.

100T2897

FUJIFILM X100T

 パッケージ裏面にも「とらやパリ店35周年を記念しておつくりしました」の表記が.

 いくらとらやが作ったとはいえ、どうしてもキワモノのイメージがぬぐえなかったのですが、食べてみて驚きました.ラムレーズンと羊羹が違和感なく融合しています.言い方を変えると、和と洋が共存しているとでもいうか、これは美味しいです.

 10月末までの限定販売だそうですが、今回だけで終了するのではなく、何かの折に再販してほしいです.

2015/10/12

iPad mini 4

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 20:49

100T2841

FUJIFILM X100T

 iPad mini 2を購入してから約2年.iPad mini 4に機種変更しました.
 昨年発売されたiPad mini 3はiPad mini 2にTouch IDこと指紋認証がついただけのマイナーチェンジモデルだったので購入は見送りましたが、iPad mini 4はあらゆる面で性能がアップしているため見逃せませんでした.

100T2811

FUJIFILM X100T

 今までiPadのケースはすべてDODOcaseを使用してきましたが、3mmほど長辺の伸びたiPad mini 4に従来のケースは使用不可、なおかつ今のところiPad mini 4に対応したケースの発表もないようなので、今回はApple純正のシリコーンケースとスマートカバーを選択しました.
 シリコーン製のカバーというと、なんかぺたぺたとしていてホコリが付着してすぐ汚れるというイメージを持っていましたが、Apple純正のものはさすがにいいお値段するだけあってしっとりとしたゴムのような感触で、なおかつiPad本体と触れる部分は起毛処理されていて作りの良さを感じます.もちろん、マグネットによるスリープのON/OFFにも対応しており、Touch IDによる指紋認証と組み合わせて快適に使うことができます.

 iTunesにバックアップしていたiPad mini 2のデータを戻したのですが、どういうわけかシステムが不安定になってしまったためバックアップから戻すのは諦めてまっさらな状態から環境を作り直しました.作業自体はそれほど大変ではなく、いい機会なのでソフトの整理整頓もしたのですが、手間がかかる作業ではあるのであんまりやりたくはないですね.

2015/10/11

シャイニー2015初しぼりつがる

Category: 食べ物 — Annexia @ 14:54

100T2832

FUJIFILM X100T

 毎年この時期になると購入している、シャイニーの「初しぼり つがる」.
 今年も生産の案内が届いたのでさっそく注文し、先週届きました.賞味期限が2016年の9月16日になっていたので、おそらく製造から1年が賞味期限であろうと思われるので、作りたてですね.

 さすがに毎年どんな味だったかは記憶していませんが、少し前まで飲んでいた2014年版と比べると、あっさりとした仕上がりになっている印象です.つがるという品種ならではのすっきりとした甘みは変わらずです.

2015/10/10

松山、広島、鳥取、京都旅行

Category: 旅行・観光, — Annexia @ 23:20

 遅い夏休みを利用して西のほうに旅行に出かけてきました.

 今回のテーマというか目的は……
・NDロードスターで長距離を走ってみたい
・しまなみ海道を車で走りたい
・マツダの工場見学で去年はNCロードスターの製造ラインを見たので、今年はNDロードスターが製造されているところを見たい
というあたりです.
 旅行に出る旨を親に伝えたところ、母親が同行したいとのことだったので2人での旅行となりました.
 車移動でなおかつすべて自分が運転したこともあって普段の旅行よりも撮った写真は少なめです.

100T2615

FUJIFILM X100T

 朝7時くらいに静岡を出て、昼前には淡路島に.写真は淡路島のサービスエリアから本州側を眺めたもの.

100T2623

FUJIFILM X100T

100T2621

FUJIFILM X100T

 四国にきたんだし、ちょうど昼時には香川のあたりなので、ということで昼食は高松は屋島でうどん.
 観光客向けのうどん店とおぼしき店舗でしたが、だしの違いが大きく、ちょっと遠くまで来たなという感じを受けました.

100T2632

FUJIFILM X100T

 1日目は松山、道後温泉に宿泊.静岡県中部から松山まで移動距離は約680km.ホテルに入る前に給油したところ38L入ったので結構ギリギリでしたが(NDロードスターのガソリンタンク容量は40L)なんとか走りきりました.
 ホテルにはお約束ともいえる、ポンジュースの出る蛇口が.ジョークともいえるサービスですがここはありがたくいただいておくもの.ポンジュース好きなので2杯いただきました.

100T2653

FUJIFILM X100T

 道後温泉といえば必ず紹介されるこの建物、道後温泉本館です.2種類の湯と休憩室などを備えたちょっと豪華な銭湯といった趣ですが、休憩室を使わずに入るだけなら410円で楽しめます.それでも十分時代を感じさせる建物を堪能することができました.

100T2664

FUJIFILM X100T

 側面から見た、道後温泉本館.休憩室が見えます.建物のてっぺんに見えるものは白鷺です.

100T2671

FUJIFILM X100T

100T2672

FUJIFILM X100T
 翌日は松山から広島へ.旅の目的の一つでもある瀬戸内海を渡る、しまなみ海道です.
 が、残念なことに土砂降りといってもいいくらいの雨.よくいえば霧がかかって幻想的な光景といえなくもないですが、本来ならばオープンにして風景を楽しみながら走りたかったところなわけで、がっかりでした.これはまたいつか、リベンジしたいところ.

 本州に渡って尾道からしばらく広島方面に向かったところにある街、三原.そこにクリームパンで有名な「八天堂」の本店があるので、せっかく近くまで来たんだからと寄ってみることに.大々的にやっているのかと思いきや、拍子抜けするほど小さな店舗でした.が、やはり人気店、11時前に訪れたのに品切れになっているパンが多かったです.
 広島カープ応援クリームパンとひろしま檸檬パンを購入し、途中のサービスエリアでコーヒーを買っていただきました.広島カープ応援クリームパンにはカープ坊やの焼き印入り.

100T2698

FUJIFILM X100T

 13時半から始まる工場見学に間に合うようにマツダの本社へ.NDロードスターにしてみれば里帰りのようなものです.
 工場見学は誰でも申し込めば無料でできるのでおすすめです.

100T2678

FUJIFILM X100T

 説明エリアに向かうバスからの車窓や製造ラインなどは撮影禁止です.撮影できるのは工場の一部にある説明用エリアのみ.昨年も訪れて写真を撮っているはずなのに、ついまた撮影してしまいます.

100T2694

FUJIFILM X100T

 これは昨年は展示されていなかったと思われるもの.マツダのデザインテーマである「鼓動」を象徴するデザインシンボルのようなもののようです.

100T2699

FUJIFILM X100T

 去年の工場見学のときは電車の時間が迫っていてミュージアムショップに行くことができませんでしたが、今回は行くことができ、おめあてのNDロードスターのミニカー、しかも自分の車と同じブルーリフレックスマイカを入手できました.
 このミニカー、ロードスターを予約購入した人にプレゼントされたものと同じだそうですが(プレゼントされたものはナンバーまで入っているとのことでうらやましい!)、実車のデータや各部門の協力を得て作られているので非常にリアルです.

100T2703

FUJIFILM X100T

 広島市内に着き、ホテルにチェックインして一休みしたら街中へ.
 訪れるべきはやはり広島平和記念資料館.以前にも何度か訪れていますが、何度見ても悲惨さに打ちのめされます.

100T2708

FUJIFILM X100T

 原爆ドーム.補強工事がなされていますが、かろうじて残っているという印象でもあり、なんとかして後世に残していきたいものであります.

100T2718

FUJIFILM X100T

 広島で食事といえば、やはりお好み焼き.お好み村なる、お好み焼き店ばかり密集したビルがあるのでそこに行き、わからないまま適当に店舗を選んでいただきましたが、安定の美味しさです.

100T2723

FUJIFILM X100T

 3日目.広島から鳥取へ.自分の行きたいところを点と点を線でつないだような行程の組み方をしているため、初日は四国、2日目は瀬戸内、そして3日目には日本海側に移動です.さすがにこのあたりからアクセルペダルやクラッチペダルを踏んでいるせいか両足のふくらはぎにじんわりとした筋肉痛が出てきました.左足と右足、どっちの筋肉痛がひどかったかといえばクラッチを踏む左足のほうです.高速道路の移動が多いのでアクセルペダルを踏む右足のほうが痛くなりそうな気もしますが、NDロードスターのアクセルペダルはオルガン式ということもあり疲労が軽減されているのが効いているのかもしれません.

 鳥取では以前から行きたかった「すなば珈琲」に.鳥取県知事の「スタバはないけどスナバはある」というだじゃれに呼応する形でできた冗談のような名前の喫茶店です.

100T2732

FUJIFILM X100T

 地元の食材を使ったメニューが特徴の「すなば珈琲」.注文したのは地元の特産である「モサエビ」を使った「モサエビサンド」.甘みのあるエビをミンチにしたコロッケをタルタルソースとともにホットサンドにしたものです.甘みのあるエビというと北陸の甘エビを想像しますが、コロッケになっているせいか、また違った甘さのような気がしました.

100T2740

FUJIFILM X100T

 腹ごしらえを済ませたら、すなば珈琲のだじゃれのネタ元である鳥取砂丘へ.
 小さく見える人々と比べることで砂丘の大きさがわかります.前日まで降っていた雨によってまだ砂が湿っているところもあり、わりと歩きやすかったです.

100T2744

FUJIFILM X100T

 小高い砂丘を登った先に見えるのは海.けっこう急斜面だったため海まで降りるのは諦めました.
 なにもなく、だだっ広い砂浜だけがある光景というのはなかなか見ることのできるものではありません.しばし見入ってしまいました.

100T2767

FUJIFILM X100T

 鳥取を出て、海沿いを走り、餘部鉄橋の下をくぐり、この日は宮津に宿泊.
 以前にも泊まったことのある「茶六本館」に.中も外も時代がかった年代物の建築がたまりません.

100T2769

FUJIFILM X100T

 4日目は帰宅の途につくついでに、ちょっと京都市内に.
 車で中心部に行くのは渋滞に巻き込まれそうでイヤだったので東山方面に向かい、一澤信三郎帆布や知恩院に立ち寄って軽く観光してきました.

 今回の移動行程です.移動距離は2,150kmほど.3泊4日(前日の東京-静岡の移動を除く)で移動するにはちょっと長距離ですね.
 トラブルもなく、無事に帰ってこれたのはなによりですが、やはり残念だったのはしまなみ海道を通るときに天候が悪かったこと.1ヶ月前に計画を立てているので天候ばかりはどうにもなりませんが、再挑戦したいところです.とはいえ、これだけ長距離なのでいつ行けるかはまったくの未定ですが.