2012/04/28
昨日書いた「ロードスター的幸福論」のボディ剛性の話とリンクしたネタなのですが、足回りの補強としてニーレックスの「プロスペック・ナックルサポート」を取り付けました.

RICOH GR DIGITAL III
ステンレス製のそれほど大きくないパーツです.コの字型をしたパーツで力を入れるとたわみます.ネットでは高い評判を得ている製品でディーラーのサービスマンもオススメの製品なのですが、現物を見て「コレでそんなに変わるものかな・・・」と正直いって半信半疑でした.

Apple iPhone 4S
いつものようにディーラーで取り付けてもらいました.作業スペースは珍しくもロードスターが3台も並んでいました.
で、感想ですが.
ディーラーを出て加速したときにまず安定性を感じました.信号待ちで停車してギアをニュートラルに入れた状態でシフトノブの振動が減りました.軽快さはそのままに不快な振動がカットされた感覚です.なるほど、高い評価を得ているのも納得です.素晴らしい.
あんな小さなパーツでここまでの違いが!と驚きの逸品ですが、それもそのはず、以前にマツダでスポーツカーのテストドライバーをしていた小田さんという方が開発に協力しているのだとか.
ニーレックスにはボディ剛性をあげるための下回りに取り付ける補強パーツがいくつか出ています.そちらも気になってきました.
【補足】
首都高を走ってみたのですが、道路のつなぎ目などで振動がきてハンドルのブレに繋がっていたのが抑えられて、上手にいなしている感じがしました.運転の楽しさは変わらないまま、疲労感が減る感じです.
2012/04/27

Apple iPhone 4S
貴島孝雄さんの『ロードスター的幸福論』という本を読みました.
貴島さんは二代目と三代目のロードスターの主査(開発の責任者)を務めた方であり、初代ロードスターにもシャシーの設計に携わるなど、ロードスターの開発の重責を担ってきた方です.
今はマツダを定年退職し、大学で教鞭に立つ貴島さんがロードスターを中心に今までを振り返ったのがこの本です.
マツダは規模的にはさして大きくない自動車メーカーですが、RX-7からRX-8に続くロータリースポーツカー、そしてロードスターというライトウェイトスポーツカーという2台のスポーツカーがあります.この規模の会社でなぜこういう売れ筋でもないマニアックな車が2台もあるのか(まあ、RX-8はもうすぐ販売終了してしまいますが・・・)不思議だったのですが、
・スポーツカーを作りたいという開発スタッフが少なからずいたこと
・それを上長を含む会社が残業や休日出勤ならばと認めたこと
・一般的な乗用車としての設計からはずれたようなこと(製造面で手間やコストがかかるようなものであっても)ある程度は通せる環境があること
というようなことから作り出せたそうです.この貴島さんにしても、本業は商用車の開発で、その傍らでロードスターに携わるという、トヨタなどでは絶対にあり得ないような兼務をしていたそうです.
こうしたマニアックなスポーツカーを作るような環境って、規模の大きな自動車メーカーになるにつれてどんどん厳しくなってくるのではないでしょうか.スポーティーなイメージで売って大きくなったのに、今では売れ筋のミニバンとかコンパクトカーばかり作っているメーカーとかもありますが、社内スタッフ的にはスポーツカーを作りたくてもマーケティングや経営側が首を縦に振らないとかあるのではないのかなと思います.
ところで、主査を務めた貴島さんが語るロードスターの内容から、どこに重点を置いて開発したか、逆にコストなどの理由で手をかけられなかった箇所がなんとなく見えてきたような感じがしました.
たとえばサスペンション.初代からロードスターはフロントに「ダブルウィッシュボーン」という複雑な形状をしたサスペンションを採用してきました.本来ならばコスト的に役員の許可がおりないようなものであるにも関わらず強引に通してしまうなど、深くこだわったものであることがわかります.ダンパーもビルシュタインの採用にあたっては社内基準を無視してまでこだわったとあります.
逆に「主査としてコスト面に気を遣うことの例」として、ボディ剛性をあげているのが気になりました.たしかに剛性の弱さを気になることはあるので、これから手を入れて行くにあたって大きな参考になると感じました.
こうして手塩にかけて育てたロードスターですが、貴島さんも二代目、そして現行の三代目を購入されたそうです.自動車雑誌かなにかで目にしたのですが、主査だからといって自分の手がけた車を買う人は決して多くはないのだとか.そういう点からしても、いかに愛着をもっているかがわかります.
最後に余談ですが、自分の乗っているロードスター、三代目、NC型のマイナーチェンジモデルなので「NC2」なんて勝手に呼んでいたのですが、実際にNC2というのが正しいようです.
2012/04/21

Apple iPhone 4S
屋根付きで舗装された駐車場を借りているのですが、
・屋根付きとはいえ、吹きさらしなので車が汚れる
・屋根の鉄筋が錆びているので、錆びた粉が落ちてきてイヤ
・もうすぐ駐車場の裏手の家からぶどうの蔓が伸びてきて樹液が樹液が
・なんか動物の毛が幌に付着していることが
・なんで屋根ついてるのに、わざわざここまできて鳥が用を足すんだよ!
という諸般の事情をふまえ、布製の幌だけでも保護しようということでハーフボディカバーなるものを購入しました.
装着や取り外しも面倒そうだし、機動性も落ちるし、案外安くないしと迷ったのですが、最近の天候であまりにも幌が汚れているのを目の当たりにして、購入を決心しました.

Apple iPhone 4S
装着方法はこんな感じ.
まず、トランクを開けて、トランクリッド(トランクのフタ部分)と本体の隙間にカバーの後端を入れて閉じる(カバーのこの部分にはスポンジ状の横棒が入っているので、それをトランクの隙間に入れて引っかける).

Apple iPhone 4S
フロントウィンドウまでカバーを下ろし、ワイパーブレードでカバーを押さえ込む(ここもスポンジ状の横棒が入っているのでロックされる).
そして最後にドアミラーとドアノブにマジックテープで固定してできあがり.
作業時間としては5分もあればできる感じでしょうか.
見栄えはあんまり美しくないですね.過保護感もあって、オープンと対極にあるような気もするし・・・
あと、純正品をアピールしているのかわかりませんが、マツダのロゴはいりませんね.わざわざカバーでメーカーを主張することもないでしょう.
とはいえ、一週間後くらいに乗ったときに「うわ、まだ幌キレイ!」となれば、それはそれでアリではないでしょうか.
【補足】
一週間後にカバーを開けてみたところ、まあ当然といえば当然なのですが幌は綺麗なままでした.多少の手間はかかりますが、装着するだけの効果はありますね.
ただし、しまうのも結構手間ですね.トランクに余裕があるので、つい丸めて放り込んでしまいがちです.
【補足2】
1年弱ほど使ったところ、リアフェンダーなどハーフボディカバーの裾部分があたるところが擦れるらしく塗装が曇ったような感じの擦り傷ができていることに気づきました.
ボディを守るためのカバーなのに擦り傷を逆に増やしてしまうのは本末転倒なので使用を中止しました.
2012/04/14
ロードスターは車高の低い車です.必然的にミラーの位置も低くなるため、大型トラックやワンボックス車、それにライトを自分で交換して光軸が狂っているような車が後ろからくると眩しくてたまりません.
対策としてルームミラーには眩減レバーがついていたりしますが、いちいち手動で切り替えるのも面倒ですし、角度的にちょっとみづらいです.そもそもドアミラーにはそういう仕掛けはないので、眩しいのを防ぐ方法がありません.
対策としてブルーミラーを導入しました.
購入したのはズームエンジニアリングの製品.
ルームミラーはミラーそのものを交換、ドアミラーについては標準のミラーの上に貼り付けるような形になります.

RICOH GR DIGITAL III
最初から装着されているルームミラーです.
フロントガラスに装着されているので、その部分のプラスティックカバーを外して、ロックレバーを解除させてスライドさせることでミラーを外すことができます.この辺の手順は購入したミラーに説明書がありますので、迷うことはありませんでした.カバーやロックが結構硬いので、力が必要です.

RICOH GR DIGITAL III
こちらが交換したミラーです.ズームエンジニアリングの製品としては、フェラーリF50(でしたっけ?)のミラーを模したモナコミラーが有名なようですが、やや癖のある形状をしていたのでそれはちょっとパスし、楕円形をした「エアロルームミラー」を選んでみました.やはりロードスターには楕円形が似合うような気がしますので.
ミラーの角度的に標準のミラーより大きく見えますが、全体的にコンパクトです.当然ながらミラーの面積も標準より小さいのですが、曲率の高いミラーなので見える範囲はむしろ若干広がっているように感じられました.

RICOH GR DIGITAL III
ドアミラーは交換できないので、上から貼り付けです.
標準のミラー、つまり貼り付ける面を燃料用アルコールで脱脂し、位置に注意しながら貼り付けて完了.ズレたりしなければ簡単にできる作業です.注意点は貼り付けた後に中央部を強く押さないこと.クッションテープが貼られているとはいえ割れる可能性があるそうです.
両面テープが馴染むまで24時間は濡らしたり、振動を与えるのはNG.つまり貼ったはいいものの、試走はできないのです.しかも今日は雨なので余計にダメ.
ルームミラーに比べても青みが強い印象です.しかしドアミラーのほうが後続車の光をモロに受けるので、これくらいでよいのでしょう.
また、ルームミラー同様にガラスの曲率が高いので広範囲に見えます.その代わりデメリットとして標準ミラーとは距離感が変わるので(同じ距離だと小さく見える)、慣れが必要になります.
実際に走ってみての評価は近日中にアップします.
【補足】
実際に夜走ってみました.
効果大アリですね.後続車の光がまぶしくないのがこんなに快適だなんて.
ドアミラーに比べてルームミラーのほうが若干青みが薄いのでまぶしさを感じますが、問題ないレベルです.
また、「マツダNCロードスターにZOOM社製ルームミラーを取付の場合、ミラーが微振動し見えづらい症状が一部に見られます」ということで「ルームミラー振動対策部品」が同梱されていましたが、この部品なしの状態で自分はまったく振動は気になりませんでした.標準装備のミラーに比べてミラー可動部分が柔らかく動きやすいですが、ブレはありませんね.
ということで、コレはオススメです.
2012/03/18
今年もF1シーズンがスタートしました.
昨年までは地上波デジタルと有料放送(生中継)で放送していましたが、今年からは地上波がなくなり、かわりにBS放送になり有料放送のダイジェスト版というスタイルに切り替わりました.
地上波放送は
・ムダなアナウンサーの絶叫
・感情に訴えるだけ、もしくは車自体をろくに知らないゲスト
という2点が致命的にダメでしたが、有料放送のダイジェスト版は余計なしゃべりのない、シンプルかつツボを押さえた解説になり、レース自体を純粋に楽しめるようになったのではないかと思います.
日本語テロップ挿入などの作業もカットされたおかげか、放送時間も以前に比べて早まるようで、それも嬉しいです.